BLOG

炊飯器で簡単!腸活&美肌に◎甘酒の作り方&健康効果5つ

 

おはようございます。美容ライターの神野はなです。

この連載では、内側からの美しさを引きだす『腸活』をテーマに、簡単に実践できる方法をご紹介しています。

甘酒は腸活・美容に効果抜群

甘酒

『飲む点滴』とも呼ばれる甘酒は、その名のとおり栄養価が高く、腸活や美容にとても効果的な飲み物です。

甘酒には大きく分けて『米麹甘酒』と『酒粕甘酒』がありますが、この記事ではアルコールや砂糖を使わない『米麹甘酒』に注目し、炊飯器を使った簡単な作り方と5つの嬉しい効果をお伝えします。

甘酒の5つの健康・美容効果

女性

【1】腸内環境の改善

甘酒に含まれる食物繊維とオリゴ糖は、腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やすことで腸内環境を整えます。便秘の予防や改善にも役立ち、腸活にもピッタリな飲み物です。

【2】美肌効果・アンチエイジング効果

ビタミンB群が豊富な甘酒は、血行と代謝を促進し、肌荒れやくすみを改善します。

麹菌に含まれる酵素の抗酸化作用により、シミやシワなどの肌トラブルを予防し、体全体のアンチエイジング効果も期待できますよ。

【3】疲労回復効果

甘酒の主成分であるブドウ糖は、エネルギー源として素早く体に吸収され、疲労回復をサポートします。さらに、ビタミンB群や、必須アミノ酸全9種類が含まれており、日々の疲れを和らげてくれます。

【4】ダイエットをサポート

甘酒に含まれるブドウ糖は、消化を助け血糖値を上げる働きがあり、満腹中枢が刺激されるため、少しの量でも満足感を得られます。甘みがあるので、ダイエット中でも間食したいときにおすすめ。空腹感を和らげてくれますよ。

【5】ストレス軽減・リラックス効果

甘酒に含まれるGABA(ギャバ)は、ストレスを軽減しイライラを抑える効果があります。ほんのり甘い味わいで、リラックス効果も抜群です。

簡単!米麹甘酒の作り方と保存方法

炊飯器を使うと、簡単においしい甘酒を作ることができます。私はこのやり方で何度も作っていますが、温度計を使わなくても失敗なく作れますよ。

炊飯器

材料

  • お米…1合
  • 水…760ml (360mlと400mlに分けて入れます)
  • 生の米麹…400g

作り方

【1】お米1合に水360mlを入れて炊飯器で炊く

【2】炊き上がったら炊飯器を保温モードにし、水400mlを混ぜながら加える

【3】生の米麹を400g加えて全体をしっかり混ぜる

【4】炊飯器のフタを開けたまま、厚手の濡れふきんをかける

【5】そのまま8時間保温し、トロトロの状態になったら完成

麹菌は60℃以上になると死滅してしまうため、【2】で水を入れることで温度を60℃以下に保ちます。保温の途中で2~3回混ぜると均一になり、完成度が上がります。そのタイミングでふきんを湿らせると表面の乾燥を防げますよ。

保存方法

完成した甘酒は、冷蔵庫で1週間程度保存できます。食べきれない場合は、小分けにして密封袋に入れ、冷凍保存すれば約1か月保存できますよ

目的別・効果的な甘酒の飲み方

甘酒

甘酒を飲むのにおすすめの時間帯を目的別にご紹介します。参考にしてみてくださいね。

  • …エネルギー補給・腸活サポート
  • …ストレス軽減・気分転換・疲労回復
  • …リラックス効果・安眠サポート

ダイエット中の方は、朝や昼に主食や間食と置き換えて飲むのもおすすめです。

温めて飲むとより甘味が引き立ち、満足感やリラックス効果がさらに高まりますよ。

また、甘酒の適切な摂取量は1日100ml~200mlです。栄養価が高くカロリーも高めなので、飲みすぎには注意してくださいね。

甘酒もヨーグルトも!ボタン1つで簡単「アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー」

おうちで手軽にヨーグルトや甘酒、納豆や水キムチ、天然酵母なども発酵させて作ることができる優れものです!

記事を読む

 

まとめ

女性

甘酒は市販品も便利ですが、手作りの甘酒はフレッシュで格別なおいしさです。栄養価が高く、腸活や美容に加え、ストレス軽減やリラックス効果も期待できる万能ドリンクです。ぜひ、安心安全な手作りの甘酒を、日々の生活に取り入れてみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も素敵な1日をお過ごしください。

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

腸が整うとマインドもハッピーに!心と体に効く腸活習慣

公式ブログ
Written by

神野はな(美容ライター)

新卒から21年間金融機関に勤務。退職後は教員免許を活かし児童指導員として働く傍ら、2024年美容ライターとして個人の活動を開始。以前より美容や健康について理解を深めたい想いがあり、2022年から美容家主催のビューティー講座や腸活などのインナーケア講座を継続的に受講し、知識と実践を重ねています。

連載記事一覧

ヘルス&ビューティーの人気ランキング