おはようございます!ピラティスインストラクターの澤田みのりです。
「下腹のたるみが気になってきたな…」という皆さま。座っているときに、このような姿勢になっていませんか?
- 背中が反る
- 猫背になる
- 猫背かつ、強めのスマホ首になる
このような姿勢だと、腹筋が抜けてしまい、体をしっかり支えられていません。座っているときもピラティスのニュートラルな姿勢を意識するだけで、自然に腹筋が働いて姿勢をサポートします。その結果、お腹周りの引き締めにもつながるのです。
今日は、座ったときのニュートラルな姿勢について詳しくお伝えします。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ピラティスの「ニュートラルな姿勢」の練習法
1) 骨盤を前後に揺らしましょう
(骨盤が後ろに倒れたときに、重心が坐骨より後ろに移動するのを感じます)
(骨盤が前に倒れたときに、重心が坐骨より前に移動するのを感じます)
2) 骨盤の動きを少しずつ小さくしていきましょう
3) 重心が坐骨の真んなかにしっかり乗る位置を見つけたら、そこで動きをとめます
4) 坐骨から頭頂部を結ぶラインが床に垂直になるように、軸をスッと引き上げる意識をもちましょう。これで、ニュートラルポジションの完成です!
5) 座っている間はニュートラルな姿勢を維持しましょう
効く場所
- お腹まわり
- 姿勢全体
回数の目安
意識できる範囲で、姿勢を保てる時間を少しずつ伸ばしていきましょう
エクササイズのポイント
まずは骨盤を座面に対してまっすぐ立てるのが大切です。背骨の土台となる骨盤のバランスが悪ければ、姿勢も悪くなってしまいます。
***
やってみるとおわかりいただけると思いますが、ニュートラルな姿勢をキープするのは結構大変なことです。「気付いたときに、まずは1分だけ姿勢を保ってみよう」といった具合で、少しずつチャレンジしてみてください。
その積み重ねが習慣になれば、姿勢を長く保てるようになります。その結果、姿勢を支える筋肉(特にお腹)まわりも引き締まっていることでしょう。
動画はこちら
https://www.instagram.com/reel/DHsyngvTbHq/

座ったままで反り腰改善!簡単椅子ピラティス「ペルヴィック・チルト」
着替えも準備もいらない、反り腰改善の簡単椅子ピラティスをご紹介します。
最後までお読みいただきありがとうございます!今週も健やかに過ごせますように♪
☆この連載は<毎週木曜日>更新です。来週もどうぞお楽しみに!