春の肩こり対策!【前・後ろ回し1分】季節の変わり目におすすめの「ひじ回し体操」

 

おはようございます! ヨガインストラクターの高木沙織です。

3~4月にかけての春先は、季節の変わり目
この時期特有の激しい寒暖差気圧の変動というのは、体にとって一種のストレスになります。
具体例をあげると、筋肉への負担です。筋肉が硬直すると血流が悪化、体に凝り・痛みを感じやすくなることがあります。

また、生活・環境の変化にともない精神的な緊張が続いて交感神経が優位になることでも血管が収縮するため、凝りの症状が現われたりもするでしょう。

そこで今回おこなうのは、「春の肩凝り」対策の体操
肩関節や肩甲骨周辺の筋肉を大きく動かし、特に凝りが出やすい肩まわりのケアをしていきます。

ツラい肩凝り対策に◎前・うしろの「ひじ回し体操」

1)あぐらで座り、手の指先を肩に添える。

前・うしろの「ひじ回し」体操

→ポイント:骨盤をスッと起こすために、お尻のお肉を外にかき分けて左右の座骨(お尻の下のほうにある尖った骨)に均等に体重を乗せる。

2)片側ずつ交互にひじを前回し・うしろ回しする。

前・うしろの「ひじ回し」体操

→ポイント:クロールの動きを意識しながら、ひじで大きな円を描く。前回し・うしろ回しで1分程度おこなう。

注意点

1の姿勢の時、息を吐きながら肩を下げ、ひじをうしろに引いて胸をスッと開くと◎

それでは今日も、良い1日を!

お正月休みでガチガチに凝り固まった「肩・腕・股関節」をまとめて【頑張らないストレッチ】

筋肉は動かさないと硬くなり、さらに血行も悪くなって凝りへとつながるため、休んだことで逆に体がツラくなるケースもあるんです。

そこで今回は、お休みモードの体で無理なくおこ…

記事を読む

☆この連載は<毎週金曜日>更新です。来週もどうぞお楽しみに!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

すっきりキレイ♪朝のビューティーストレッチ

人気ヨガインストラクターに教わる、キレイになる朝のストレッチ♪
Written by

ヨガ講師 高木沙織

ヨガインストラクター。

「美」と「健康」には密接な関係があることから、インナービューティー・アウタービューティーの両方からアプローチ。ヨガインストラクターとしては、骨盤ヨガや産前産後ヨガ、筋膜リリースヨガ、体幹トレーニングに特化したクラスなどボディメイクをサポートし、野菜や果物、雑穀に関する資格も複数所有。”スーパーフード”においては難関のスーパーフードエキスパートの資格を持つ。

ボディメイクや食に関する記事執筆・イベントをおこない、多角的なサポートを得意とする。2018~2019年にはヨガの2大イベントである『yoga fest』『YOGA JAPAN』でのクラスも担当。産前産後ヨガインストラクター資格、Core Power Yoga CPY®、筋膜リリースヨガインストラクター資格を保有。

リフレッシュドライヘッドスパの資格も持つ。近年は小説やエッセイの執筆にも力を入れており、連載多数。

連載記事一覧

ヘルス&ビューティーの人気ランキング