朝ごはんで夏バテ防止!簡単「梅しそ焼きうどん」レシピ

 

おはようございます!料理家・国際中医薬膳師の齋藤菜々子です。

暑さで疲れやすく、ぐったりとしやすい季節です。食欲がわかずに冷たい食べ物が増えたり、なかなか食べずにいると、夏バテの原因となることも。今日は夏バテ対策にぜひおすすめな、簡単焼うどんをご紹介します。

今週のセルフケア食材「梅」

梅干し

梅の効能

  • 体液を作り潤わす
  • 体を引き締め、汗の出過ぎを抑える

夏場は1年の中で最も発汗量が増える時季。日々の何気ない時間を通して体の内部の水分が失われやすく、発汗が増えることにより疲れやすくなる、眠りが浅くなる、など夏特有の変化が起きます。

夏バテ対策食品の代表である梅は、薬膳でもぜひおすすめしたい食材。夏場に失われやすい体液を作ります。

また、「酸味」は引き締めの力を持つとされています。酸っぱいものを食べた時、顔や身体がきゅっと縮まりたくなるのと同じで、引き締める力があるので汗が出過ぎてしまう方などにもおすすめです。

朝ごはんで夏バテ防止!簡単「梅しそ焼きうどん」レシピ

朝ごはんで夏バテ防止!簡単「梅しそ焼きうどん」レシピ

材料(1人分)

  • 冷凍うどん 1玉
  • 豚小間切れ肉 70g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 梅干し 1個
  • (A)酒、みりん 各大さじ1
  • (A)しょうゆ 大さじ1/2
  • 大葉(千切り) 3枚
  • ごま油 小さじ1

作り方

1) 冷凍うどんは袋の表示通りにレンジで解凍する。玉ねぎは薄切りにする。梅干しは種をのぞいてたたく。

2) フライパンにごま油を熱し、豚肉と玉ねぎを炒める。豚肉の色が変わったら…

朝ごはんで夏バテ防止!簡単「梅しそ焼きうどん」レシピ

うどん、(A)、梅干しの半量(もう半量は飾り用にとっておく)を加えて炒め合わせる。器に盛り、大葉、梅干しの半量をのせる。

朝ごはんで夏バテ防止!簡単「梅しそ焼きうどん」レシピ

ポイント

  • 梅干しの塩分によって、しょうゆの量はお好みに加減してみてください
  • 中華麺などで焼きそばにアレンジしてもおいしいです

★Instagramにて薬膳について発信中です。

齋藤菜々子 Instagram:@nanako.yakuzen

☆この連載は【隔週月曜日】に更新します。次回もお楽しみに!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

働く女子の簡単セルフケア朝ごはん

薬膳に詳しい料理家さんに教わる、忙しい朝でもできる「セルフケア」朝ごはんレシピ♪
Written by

料理家 齋藤菜々子

料理家・国際中医薬膳師

IT企業で営業を経験後、料理家のアシスタントを務め独立。アシスタントの傍ら、日本中医学院にて中医学を学び国際中医薬膳師を取得。
「今日からできるおうち薬膳」をモットーに、身近な食材のみを使ったつくりやすいレシピにこだわり、家庭で毎日実践できる薬膳を提案している。東京・自由が丘にて料理教室を主宰。
著書『基本調味料で作る体にいいスープ』(2020年10月16日発売)

Instagram:@nanako.yakuzen

連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング