忙しい朝にぴったり!レンジで簡単「汁なし親子丼」「ミニトマト」2品弁当

 

みなさま、おはようございます。料理研究家の「かめ代。」です。

心が楽になる2品弁当。新連載第294回目の2品弁当は

  • 汁なしレンジ親子丼
  • ミニトマト

今回は、丼弁当の「汁気対策」として、レンジで作る汁なし親子丼をご紹介します。
出汁を使わずに作ることで汁気を抑え、焦げ付きやすい鍋ではなく、レンジ加熱で仕上げます。かつおぶしを加えることで、時間がたつほどに食材に旨みがしっかりなじみます。

短時間で作れるので、忙しい朝にもぴったりです。
副菜は「ミニトマト」。お弁当に入れる際の注意点もお伝えします。

シンプルで手軽な2品弁当、ぜひお試しください。

忙しい朝にぴったり!レンジで簡単「汁なし親子丼」「ミニトマト」2品弁当

「汁なし親子丼」「ミニトマト」2品弁当

1品目 汁なし親子丼

材料(1人分)

  • 鶏もも肉 50g
  • 玉ねぎ 1/4個(50g)
  • 卵 1個
  • 万能ねぎ 1本
  • かつおぶし 小1パック
  • (A)しょうゆ 大さじ1/2
  • (A)みりん 大さじ1/2
  • (A)砂糖 小さじ1/2

作り方

1) 鶏もも肉は、小さめのそぎ切に(火通りがよいように小さめにカット)、玉ねぎは、横半分に切ってから薄切りにする。耐熱容器に入れて(A)を入れてからめる。

汁なしレンジ親子丼

汁なしレンジ親子丼

2) 蓋をして、電子レンジで2分加熱する。

※蓋をしたままレンジ加熱できる容器(容量 850ml、電子レンジ500w)を使用しています。鶏肉に火が通ってなかったら追加加熱してください(30秒ずつ追加して様子をみる)。
鶏肉や玉ねぎから水分が出ます。

汁なしレンジ親子丼

3) かつおぶしをからめ、さらに卵を割り入れて混ぜる。小口切にしたねぎも入れて混ぜる。

※かつおぶしが水分を吸い、うまみもしみこむため、卵より先にかつおぶしをからめます。

汁なしレンジ親子丼

汁なしレンジ親子丼

4) 蓋をして、電子レンジで1分加熱して混ぜる。卵が固まってなかったら、さらに追加加熱する(30秒ずつ追加して様子をみる)。

汁なしレンジ親子丼

卵が汁気を吸ってやわらかく固まります。

汁なしレンジ親子丼

2品目 ミニトマト

材料(1人分)

  • ミニトマト 2個
  • 大葉 2枚

作り方

1) ミニトマトは、ヘタをとってきれいに洗い、水気を紙タオルなどでしっかりとる。大葉にのせて詰める。

※ミニトマトをお弁当に入れる際の注意点
ヘタには雑菌が繁殖しがちですので、ヘタはとってきれいに洗い、水気をとります。また、汁気が出ないようカットせずに丸ごと入れると安心です。

2品弁当の詰め方プロセス

1) ごはんを弁当箱に詰めて冷ます。海苔をちぎって並べる。

詰め方プロセス

2) 左上と右下にスペースを空けて、親子丼の具を詰める。

詰め方プロセス

3) 左上に、大葉の上にミニトマトをのせてぎゅっと詰める。右下にも大葉を仕切りにしてしば漬けを詰める。
※ミニトマトのヘタを取る代わりに大葉の緑を入れると、仕切りにもなり彩りもよくなります。

詰め方プロセス

※分量外の材料(ごはん 1人分、大葉 1枚、しば漬け 適量)

*****

今週の「心が楽になる2品弁当」はいかがでしたか?

お弁当用の丼弁当は、汁気対策が必須です。汁気が少なくても火が通る、レンジ加熱も活用してみてくださいね。
特に鶏もも肉は、レンジ加熱しても固くなりにくいため、親子丼はとてもレンジ調理に向いています。ぜひお試しください。

「汁なし親子丼」「ミニトマト」2品弁当

毎日のお弁当作り。無理せず、心をラクにしてくださいね。

******

「心が楽になる2品弁当」のルール

  • おかずは2品だけ
  • 詰め方も簡単に。紙カップは使わない
  • 市販の調味料やあしらいものは常備して利用
  • 2品で朝15分以内に完成する簡単美味しいお弁当

******

料理研究家 かめ代。

公式サイト 「 kameyo レシピと暮らし」 https://kameyogohan.com/

☆この連載は<毎週日曜日>に更新します。来週もどうぞお楽しみに…!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

忙しい朝でも作れる♪「心が楽になる2品弁当」

人気料理研究家のかめ代(かめよ)さんによる、弁当メニューとレシピ、詰め方レッスン。時短で楽に作れておいしい2品弁当、唐揚げや卵焼きなど定番お弁当おかずやおにぎり、お手軽レンジおかず、ダイエット中に役立つヘルシーレシピ、傷みを防ぐコツも。
Written by

料理家 かめ代。

料理家。お弁当愛好家。
「朝時間.jp」にて、2015年5月から「お弁当レッスン」を毎週連載中。毎日のお弁当作りの負担を減らす「心が楽になる」レシピ作りをめざしている。著書に「お弁当は野菜のおかず作りから」「忙し女子のための料理上手になる らくちん弁当」(イカロス出版)他。
▼公式サイト 「 kameyo レシピと暮らし」 https://kameyogohan.com/

連載記事一覧

朝ごはんの人気ランキング