【座ったままでOK】疲れ・やる気減退・集中力低下を改善する「胸まわり」のストレッチ

 

おはようございます! ヨガインストラクターの高木沙織です。

今回おこなうのは、疲れている時ややる気が湧かない時、集中力が途切れがちな時などにおすすめな「椅子に座ったままできる胸まわりのストレッチ

私たちの体というのは、横向きの寝相やデスクワークなどで丸く、前かがみになった姿勢が長時間続くと、どうしても呼吸が浅くなってしまいます。
すると、体内に取り込まれる酸素の量が少なくなって、体だけでなく脳内もまた酸素不足になりがちです。

体・脳への酸素供給が低下すると、疲れやすくなる思考がまとまらない集中できずミスが増えるなどといったことが起こりやすくなるため、気軽にできるストレッチで深くゆったりとした呼吸を取り戻しましょう!

ここでおこなうストレッチは、背もたれ付きの椅子さえあれば簡単にできるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

【椅子に座ったまま5呼吸から】疲れにくい体を作る「胸まわり」のストレッチ

1)椅子に浅く腰かける。

「胸まわり」のストレッチ

→ポイント:左右の座骨(お尻の下のほうにある尖った骨)に均等に体重を乗せ、骨盤を起こす。背中・腰をまっすぐ伸ばし、頭頂を高くしたら、背もたれは使わずに座る。

2)頭のうしろで手の指を組む。

「胸まわり」のストレッチ

→ポイント:無理のない範囲でひじをうしろに引き、胸を開く。

3)【息を吐きながら】上体をゆっくりうしろに倒す。

「胸まわり」のストレッチ

→ポイント:背もたれに上体を預け、胸のまわりを中心に体の前面を伸ばす。リラックスしながら呼吸を5~10回ほど繰り返す。

注意点

●椅子の背もたれはある程度の高さがあるほうが安定しやすいので、確認してから使うこと。※ 背中が痛い場合、背もたれにタオルを当ててもOK。
●足の裏を床にしっかりつけて、上体を倒すこと(スリッパや靴下、ハイヒールを履いている場合は脱ぐと安全)。
●椅子がうしろに倒れないように、安全に気をつけておこなうこと。

それでは今日も、良い1日を!

「巻き肩」改善!横向きで目覚めた朝にもおすすめ【頑張りすぎないストレッチ】

巻き肩とは、肩が内側に向いて丸くなった姿勢のこと。
腕が耳よりも前に出て、上半身がキュッとすくんだ姿勢になっていることがひとつの目安です。

主な原因は、腕を体の前に伸ば…

記事を読む

☆この連載は<毎週金曜日>更新です。来週もどうぞお楽しみに!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

すっきりキレイ♪朝のビューティーストレッチ

人気ヨガインストラクターに教わる、キレイになる朝のストレッチ♪
Written by

ヨガ講師 高木沙織

ヨガインストラクター。

「美」と「健康」には密接な関係があることから、インナービューティー・アウタービューティーの両方からアプローチ。ヨガインストラクターとしては、骨盤ヨガや産前産後ヨガ、筋膜リリースヨガ、体幹トレーニングに特化したクラスなどボディメイクをサポートし、野菜や果物、雑穀に関する資格も複数所有。”スーパーフード”においては難関のスーパーフードエキスパートの資格を持つ。

ボディメイクや食に関する記事執筆・イベントをおこない、多角的なサポートを得意とする。2018~2019年にはヨガの2大イベントである『yoga fest』『YOGA JAPAN』でのクラスも担当。産前産後ヨガインストラクター資格、Core Power Yoga CPY®、筋膜リリースヨガインストラクター資格を保有。

リフレッシュドライヘッドスパの資格も持つ。近年は小説やエッセイの執筆にも力を入れており、連載多数。

連載記事一覧

ヘルス&ビューティーの人気ランキング