新生活の出費を抑える!一人暮らしの部屋になくてもよいもの3つ

 

おはようございます。ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子です。

この連載では、『朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本』というテーマで、お金にまつわるコラムをお届けします。

新生活の出費を抑える!一人暮らしの部屋になくてもよいもの3つ

転勤や進学にともなう新生活の準備には、何かとお金がかかるもの。特に家電や家財道具は、種類が多くなると費用がどんどんかさんでしまいます。

今回は、一人暮らしをする方に向けて、必ず買うものと思われているけれど、実はなくてもよいものを3つお伝えします。

【1】スマホやPCで代用できる!「テレビ」

TV

なんとなく起きたらテレビをつけて、朝の番組を流しながら出かける支度をする…こんな方が多いかもしれませんが、今はテレビがなくても情報が得られますし、エンタメも楽しめます。

スマホやタブレットで動画やニュースを流したり、お気に入りの音楽をかければテレビは不要。

ドラマなどは、ネットで見逃し無料配信をしているTVerなどで楽しめます。

テレビがあるとだらだら観てしまう…という人は、新生活でテレビ断ちすることで、節約になるだけでなく、生活リズムを整えられるかもしれませんね!

【2】しまう場所をなくしてすっきり。「衣装ケース・カラーボックス」

衣装ケース

入れる場所を増やすと、モノは自然と増えていきます。そして。モノが増えたからとまたケースやボックスなどの収納を増やすと、さらに増えていくいっぽうです。

あらかじめ決めた収納に納まる分で生活できるよう、一人暮らしの部屋に持ち込むモノを厳選しましょう。無駄遣いが減るのはもちろん、何か買ったら一つ捨てることを習慣にすることで、スッキリした部屋をキープできます。

【3】シンプルイズベスト!「調理家電」

トースター

材料を入れてボタンを押したらあとは待つだけ、という自動調理家電が流行っていますよね。また、えばヨーグルトメーカーなど用途を限定している家電は便利に感じます。

しかし、家電を買うと、もちろん保管場所が必要になります。全部出しておけるスペースがあればよいのですが、棚などにしまってしまうと、出し入れが面倒で結局使わないままになりがちです。

一人暮らしさんの家電はシンプルに、炊飯器、ポット、電子レンジ位にしておくとよいでしょう。トースターを用意する方も多いと思いますが、食パンはガス台の魚焼きグリルで焼くことができますよ!

キッチンにグリルがある場合は、トースターは生活してみてから必要かどうか考えてもいいかもしれません。

コツコツ続けよう!「ひとり暮らしさん」の節約術3選

生活に密着するものの値上げが続いているのに、お給料はなかなか増えない…不安を抱えつつ、節約を心がける方が増えています。

節約といえば、家族で暮らす世帯に比べてかかる生活…

記事を読む

新生活セットにつられず、上手にお買い物しよう

家電ショップ

家電ショップで新生活セットとしてまとめ売りしていると、当然一人暮らしには必要だろうと感じてしまうものです。

使う頻度や用途を具体的にイメージして、お得に、無駄なく新生活を始めましょう!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本

Written by

稲村優貴子(ファイナンシャルプランナー)

2001年FP資格を取得し独立。2006年から6年間日本FP協会鳥取支部長。現在は Life For You 代表として相談・講演・執筆・メディア出演業務を行っている。相談件数は通算3000件以上。TBSテレビ『マツコの知らない世界』監修、日経WOMAN・北海道新聞・週刊ダイヤモンド等への記事提供、HBCテレビ『イチオシ!』出演等。得意分野はライフプラン、iDeCo、保険、年金、家計節約、不動産。
著書:『年収の2割が勝手に貯まる家計整え術』(河出書房新社)
資格:ファイナンシャルプランナー(CFP®)、2級心理カウンセラー、野菜ソムリエ、ヨガインストラクター(RYT200)

★毎月第2金曜日16~17時 82.5 FM NORTH WAVE(ノースウェーブ)のラジオ番組「Ashirias1h(アシリアスワンエイチ)」内『教えてゆきこ先生』というコーナーを担当中(2023年4月現在)
連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング