新生活シーズンをスッキリ始めよう!「書類整理」のヒント3つ

 

気がつけばすぐに増えてしまう「書類」。いざというときに必要な書類がパッと取り出せるように、日頃からきちんと整理しておきたいものですね。そこで今日は、整理収納アドバイザーのサチさんが教えてれた「書類整理」のヒントを紹介します。

「重要書類」の整理ステップ

書類

書類整理をしようと意気込むものの「どう進めたらいいか分からない」ということも。そんなときはサチさんが教えてくれた、重要書類にスポットを当てた整理の仕方を参考にしましょう。

サチさんによると、以下の3ステップを実践すると良いのだとか。

【1】集めて出す

【2】グループに分ける

【3】まとめる

まずは全ての大事な書類を出して量を把握します。

重要書類

その後、「保険」「学校」「税金」などのグループに分けて、収納用品に入れていけばOK。

その際に明らかにグループに入らない、いらない書類は手放してくださいね。グルーピングされていると探しやすくなりますよ!

(参考:プロ直伝!年末までにスッキリ◎「重要書類」を簡単に整理する3ステップ

学校の書類管理におすすめのアイテム

バインダー

お子さんがいるご家庭では、学校から持ち帰る書類管理に頭を悩ませている方もいるのでは?

サチさんのお宅では、あるアイテムを使うと管理が驚くほど楽になったそうです。それは…「バインダー」

壁にかけたバインダー

フックさえあればサッとひっかけられますし、差し替えも簡単。壁にかければ掲示板のような場所が作れるのだそう。

確認することも多い書類は、ファイルに入れるのではなくバインダーを使っておけばサッと見れます。移動もしやすいので、ぜひ一度試してみてくださいね。

(参考:あるアイテムを使えば簡単!学校の「おたより・プリント」整理術

大きな紙類はどう整理する?

子どもが手荷物賞状

絵やポスター、子どもが学校から持って帰る賞状などはどのように管理していますか?

丸めて収納している方もいるかもしれませんが、大切な思い出はキレイに保管したいですよね。

賞状の収納

サチさんは持ち手つきの白いケースに収納しているのだそう。A3サイズのケースを使えば、大きいサイズの賞状も曲げずにキレイに収納できます。

1枚ずつファイリングしていく方法もありますが、ファイリングする手間がかかるもの。A3ケースを使った方法なら、ざっくりとさまざまな大きめの紙類を入れられるので、片付けが楽チンになりますよ!

(参考:スッキリ片付く!賞状、絵、ポスターなど「大きな紙類」の収納術

***

「書類整理」のヒントを紹介しました。紙類をスッキリ整理して、新年度も良いスタートを切りましょう。

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

朝美人スタイルの人気ランキング