朝を楽しむ朝時間アンバサダーのみなさんによるスペシャル連載コラム。40代を迎え心身の変化を感じる中で「丁寧な暮らし」を大切にしているRicaさん。南インドのアーユルヴェーダの旅で見つけた、自分を癒しながら心地よく過ごすためのヒントをお届けします。(最終回)
おはようございます。朝時間アンバサダーのRica(@everydayhappy_life)です。
シリーズ「丁寧に暮らす」もこの3月で最終回!
今まで読んでくださった方、Instagramにメッセージをくださったみなさま、本当にありがとうございました。
私も書いているうちに、もっと皆さまに「丁寧な暮らし」について伝えることができるようになりたい!と考え、遅い夏休みにずっと行きたかった南インド・ケララ州に10日間ほどアーユルヴェーダの旅に行ってきました。
現地では、アーユルヴェーダのセラピストであるインドの方と共に過ごし、心地よく過ごすためのヒントや言葉をいくつもいただくことに。
今日は、そんな旅で得た、自分を癒しながら心地よく過ごすための3つのコツをお伝えしたいと思います。
- 第1回:シリーズ「丁寧に暮らす」~40代から。私が丁寧に暮らしたい理由 ~
- 第2回:シリーズ「丁寧に暮らす」~朝の5分間が丁寧の土台を作る~
- 第3回:シリーズ「丁寧に暮らす」~丁寧な暮らしを送るために私がやめた3つのこと
- 第4回:シリーズ「丁寧に暮らす」~心と身体をゆるめ「心地よさ」をつくり出す3つのコツ~
(この旅で訪ねた南インド・ムンロー島での朝日。涙がでるほど美しい景色でした)
朝の時間が1日を決める
南インドの朝は、早い!朝5時ぐらいから活動しています。
インド人セラピストは、1時間の瞑想からはじまり、その後はヨガタイム。セラピストによると、アーユルヴェーダとは「自分の本来もっている力を把握して心と身体を健康すること」だそう。だからこそ自分と向き合う時間をとっても大事にしています。
私自身一緒に過ごすことで、とても心地よい1日を送れるようになりました。
日本でも取り入れたい!と帰国後に朝の過ごし方を改めて見直すことに。特に、平日の朝時間をちょっと変えることにしました。
(インドは暑いので、水辺の朝さんぽが最高に気持ちのよい時間でした。)
【1】朝にひとりの時間を作る
まず私が行ったのが、朝のひとり時間の確保。家族より少し早く起きて、5分ほどぼーっとする時間を作るようにしました。
「瞑想」と聞くとハードルが高いけど、「何も考えない時間」と思うとできるような気がしませんか?この時に、姿勢を正して、ふか~く深呼吸するのがポイント。
ぼーっとする時間を朝に設けることで、心を落ち着かせて、1日のスタートがきれるようになりました。
(ぼーっと時間のお供は、インドで買ってきたこちら。前日にスパイス(クミンやコリアンダー、フェンネルなど)を煮出したハーブティーを入れておきます。)
【2】ストレッチやヨガで身体を動かす
心が落ち着いた後は、ストレッチやヨガの時間。身体を思いっきりのばします。朝にストレッチやヨガをすると、日中身体が疲れにくいことがわかり、毎朝短い時間でも行うようになりました。
今では、無料で行っている朝ヨガのオンライン教室に参加しています。仲間ができたことで、もっと寝ていたいなぁ…という日も背中を押してもらえます。
朝に身体をのばすことで、心にも余白が生まれ、仕事も家事も気持ちの余裕をもって取り組むことができるように。
(南インドでは、毎朝ヨガ教室に参加。気持ちのよい風と鳥のさえずりに囲まれた贅沢な時間でした。)
【3】消化によいものを食べる
そして、ちょっと意識を変えただけで格段に変わったのが「朝ごはん」でした。アーユルヴェーダでは、食事の基本は煮込んだりした消化のよいもの。10日間、消化しやすいごはんを食べていたら、日中の身体が軽いこと!
身体中に栄養が行きわたっているようにも感じました。
(お豆のカレーや米粉と豆のパンケーキなど。このパンケーキがおいしくて、日本でも作りたくレシピを模索中…配合が難しいです。)
南インドにいる10日間は、ベジタリアンの食事がほとんどでした。
日本ではお肉やお魚がないと物足りない気がしていましたが、南インドでは全くそんなことを感じませんでした。むしろ普段より満足感があり、そのおいしさと身体の軽さにすっかり虜になってしまいました。
(ベジタブルミールス、味が複雑でほんとうにおいしい!写真を見るだけで、このミールス食べに南インドに行きたいほど…。)
帰国後も、週2~3日はベジタリアンデーを設けています。この日は、野菜たっぷりのお味噌汁に、消化しやすいように水分をしっかり含んで炊いたごはんを朝食にしました。
***
40代になり、身体と心の変化を感じる日々。人生後半に向けて、変化する身体と心にどう付き合い、どんな暮らしをしていくのか。そんなことを考えている私にとっての大きなキーワードが「丁寧な暮らし」でした。
毎日を心地よく過ごしていくためにも、自分を大切に、そして、自分をごきげんに、そんなことを意識して、これからも暮らしを見つめていきたいと思います。
今までお付き合いくださり、ありがとうございました!

シリーズ「丁寧に暮らす」~心と身体をゆるめ「心地よさ」をつくり出す3つのコツ~
おはようございます。朝時間アンバサダーのRica(@everydayhappy_life)です。2025年もあっという間に3か月が過ぎようとしています。私は新年早々に仕事…
【プロフィール】Ricaさん/会社員(広報)/野菜ソムリエ
暮らしの「ハレとケ」を大事にしています。 「ハレ」の日は、家族や大切な人たちが喜んでもらえるように。 「ケ」の日は、日々の健康や暮らしを整えることを意識して。“手でつくる”ことが好きで、味噌に柚子胡椒、梅干し、一夜干しなど旬を楽しんでいます。Instagramでは毎日にある、愛おしい、美味しいものたちを発信。ひと手間かけて“すき”を大事にすると、どんどんなりたい自分に近づいていきます。あなたの暮らしのヒントになりますように。夫婦ふたり暮らし。
Instagram:@everydayhappy_life
朝時間アンバサダーとは
朝を楽しく心地よく過ごすむヒントを届けるウェブマガジン「朝時間.jp」と共に、朝時間の過ごし方や朝の楽しみを発信する公式「朝時間アンバサダー」。様々なライフスタイルの中で朝時間を楽しんでいる方々です。
朝時間アンバサダー一覧:https://asajikan.jp/ambassador_2024
コラム一覧:https://asajikan.jp/asabijin/ambassador_morning/
スペシャルコラム一覧:https://asajikan.jp/asabijin/ambassador_special_column/