英語「Hopeless foodie」の意味って?
週末に楽しむレジャーや趣味について、SNSに投稿ことはありますか?欧米でよく見かける、英語の投稿例をまとめてご紹介します。英語力をアップしたい方は、英語でSNS投稿にチャレンジしてみませんか?
Time for a pedi with my girls. We’re also planning a trip together!
(仲良しとペディキュア中。一緒に旅行計画も立ててる!)
アメリカでは女性同士でよくpedicureをしに行きます。サロンでフットケアしてもらうことです。マッサージや爪を切ってもらったりした後、マニキュアを塗ってもらいます。plan a tripで「旅行を計画する」という意味。
Taylor Swift just dropped her new single and it’s lit.
(テイラー・スウィフトの新しいシングルが出た。めっちゃやばい。)
light(火がついた)の過去分詞litから、最高、やばい、めっちゃいい、といった意味になりました。似たような若者用語はfire(最高)。もっと一般的な単語にwonderful、awesome、amazing、fantastic、unbelievableなどがあります。なお、ここでのdropは「(新曲やアルバムを)出す、リリースする」という意味です。
Going to a baseball card convention.
(野球トレカ展示会なう。)
「トレカ」は和製英語で、英語だとtrading cardsと言います。アメリカでは、野球カード(baseball cards)やポケモンカード(Pokemon cards)は人気があります。conventionは「大会」。
Hopeless foodie. Always thinking about my next meal!
(どうしようもなくグルメな私。いつも次の食事のことを考えてる!)
「グルメ」は和製英語。英語にもgourmetという言葉はありますが、形容詞として使うのが一般的。He is a gourmet chef.(彼はグルメなシェフです)。またhopelessは「どうしようもなく」という意味。アメリカでよく聞くhopeless romanticは、「すぐに恋するタイプ(恋愛体質)」というニュアンスで使います。
Love Hanging with the grandkids. So special.
(孫たちと一緒に過ごすのが大好き。とても特別な時間だ。)
よりフォーマルな表現はgrandchildren(南部ではgrandbabiesという言い方をします)。男の子ならgrandson、女の子ならgranddaughterと言います。I have two grandsons and one granddaughter.(私には2人の孫息子と1人の孫娘がいる)。hang withは「一緒に過ごす」。
(アン・クレシーニ著 / コスモピア編集部 編 『ネイティブが教えるアメリカ英語フレーズ1000』 より )
覚えておきたいワード&フレーズ
- pedi:ペディキュア(pedicureの省略形)
- lit:最高、やばい、めっちゃいい
- drop:(新曲やアルバムを)出す、リリースする
- baseball card:野球カード
- hopeless:どうしようもない、絶望的な
- foodie:グルメ、食べることが好き過ぎてたまらない
- grandkids:孫たち
- hang with:一緒に過ごす

英語「The food was amazing」の意味って?
音声も一緒に確認しよう!
語学ジャンルの人気アプリabceedから、スマホで音声が聞けます。PCへのmp3音声ダウンロードも可能です。
書籍紹介
書籍『ネイティブが教えるアメリカ英語フレーズ1000』 では、アメリカ・バージニア州で生まれ、日本で言葉の研究を長年続けているアン先生が、若者言葉やスラングも含めて、イキのいい表現をたくさん教えてくれます。映画やTVドラマを見ていて耳に入ってくる表現がグンと増えること間違いなし。社会的・文化的背景なども丁寧に説明しており、今のアメリカのあれこれを理解するのにも役立ちます。
「家」「交通機関」「カフェ」「レストラン」「ショッピング」「学校生活」「美容と健康」「レジャー」「パーティー」「旅行」の10シーンを設定し、各シーンごとの定番表現20、つぶやき表現36、会話表現10、5往復程度のダイアローグ1本、そして学んだことを復習するセルフチェックの5つのコーナーで構成しています。
定番表現は、日々の生活の中で繰り返し使う言い回し、つぶやき表現はひとりごと英語の練習やSNSでさっと使えるフレーズを含んだ文、会話表現はテーマに沿った一問一答形式。各表現には詳しい意味や使い方の注意点をまとめたミニ解説がついています。「マイカー」「コインランドリー」など、つい使ってしまいがちな和製英語の解説も。
英語を学ぶ方にはもちろん、アメリカについて理解を深めたい方にもおすすめの一冊です。
『ネイティブが教えるアメリカ英語フレーズ1000』(amazon.co.jpへ)>>
著者プロフィール
アン・クレシーニ
北九州市立大学准教授。専門は外来語と異文化コミュニケーション。米バージニア州出身。福岡県宗像市応援大使、日本在住歴25年
バックナンバー
1日1つずつ覚えよう!朝のひとこと英語レッスン by 編集部(協力:eステ)
☆この連載は<毎日更新>しています。明日の朝もどうぞお楽しみに!