おはようございます。整理収納アドバイザーのみほです。
日用品や食料品などのストック管理ができずに、ムダ買いしてしまった!なんてことはありませんか?
もしかしたら、収納したものが見づらかったり、ストックの量が多すぎたり、収納の方法に問題があるのかもしれません。
今回はズボラなわたしが実行している「ストック管理」がしやすくなる収納術をご紹介します。
【1】「見える収納」で在庫量を把握
食料品のストックはハーフサイズのファイルボックスに収納。通常サイズのファイルボックスだと、中身を確認する際にのぞきこまないと見えません。見た目はすっきりしますが、ズボラさん向けではありません。
ハーフサイズのファイルボックスならのぞきこむ必要もなく、確認できます。ポイントは立てて収納◎ストック量がとてもわかりやすくなりますよ!
デンタルケア品もストックが切れやすいアイテムです。以前は家族別にフタつきの白いケースに収納していました。その方法だと見た目はすっきりですが、わたし以外のストック量の把握が非常にしにくかったです。
そこで、半透明のケースに収納。化粧台扉を開けて、ぱっと見でストック量を把握できるように。使っているケースはダイソーやセリアで売られている「くつした整理カップ」です。
【2】「外装から出して収納」で数を把握
日用品はストックを切らすと致命的。外装に包まれたままだと残数がわからず、慌てて買い出し、なんてことも。外装から出して収納すると、ひとめでストック量を把握できます。さらにトイレットペーパー、ティッシュペーパーなどは浅いケースに収納することによって、ストック量は一目瞭然。
【3】「ケースに入るだけ」収納で必要量を維持
気が付くと増えているものの代表格は、紙袋や割り箸ではないでしょうか。
入っている割に、出ていくことが少ない。ため込んであふれるほどの量になっていませんか?
「ボックスに入るだけの量」で管理するのがおすすめです。ここからあふれてしまうということは、使っていない証拠!持っていてもただため込んでいるだけ。
みなさんも、ご自身の家庭の必要数を把握して、ここに入るだけで管理してみませんか?増えすぎて、収納場所がないと悩むこともなくなります。そして、無駄に増えて捨ててしまう前に、もらうことを断る目安にもなりますよ。
まとめ
「ストック管理」がしやすくなる収納術をご紹介しました。ストック管理表などが長続きできなかった方は、ストック管理のしやすい収納術でムダ買いを防ぎましょう。
私自身、整理収納アドバイザーになった今も、トライ&エラーを繰り返しながら、家族が暮らしやすい収納をめざして奮闘しております。みなさんの忙しい朝の時短に少しでもつながれば幸いです。
☆この連載は<隔週金曜日>更新です。次回もどうぞお楽しみに!