朝の時短につながる!キッチンラックに「余計なモノを置かない」片づけ術

 

おはようございます。住まいコーディネーターのゆりんごです♪

ここ最近、「主菜・副菜・汁物をちゃんと作る」という目標を持って、毎日のごはん作りに勤しんでいます。料理は好きなので苦じゃありませんが、やはり、モノが多いと効率も悪くなり、時間と労力が倍増してしまいます。

毎日使うキッチンだからこそ、この機会に、キッチンラックを一度見直してみることにしました。

ラックにあるものを一度全て下ろす

キッチンラック

人がよく出入りする場所には、モノも溜まってしまいがちです。気がつくと、「とりあえず」置いてしまった余計なモノが、ずっと居座ってしまっているかも?

特にキッチンラックは、ちょうど使いやすい高さに設定されているので、意識しないと、何気なくモノを置いてしまいがちなので要注意です!

見直すためにも、一度ラックにあるものを全て下ろしてしまいましょう。

※今回は、重たい家電だけは下ろさず、そのままにしました。

必要なモノだけ厳選する

キッチンラックを使うとき、どんなモノを使ったり、どんなことをすることが多いでしょうか?

わが家ではコーヒーを淹れたり、お湯を沸かしてお茶を入れたり、パンをトーストしたり、オーブンレンジを使ったり、が多いです。逆に、それ以外にまつわるモノは、ここにはなくても不自由しません。こういう風に考えると、このラックに置くべきモノがわかってきますよね。

次に、置くべきモノたちを、使う頻度によって、近くに収納するか、別の場所に収納するかを決めていきます。

コーヒーはほぼ毎日飲むので、コーヒーフィルターも近くに置いています。(上のボックス)

お茶はたまにしか飲まないので、ここではない場所に収納しています。

よく使うモノ以外もここに置いてしまうと、モノがモノを呼んで、ごちゃつく原因にもなるので、必要最低限に厳選するのがおすすめです。

余白を残しておく

キッチンラック

食べものや飲みものは、いただいたりすると急に増えることがありますよね。

また、パン屋さんでついつい買いすぎちゃった〜なんてこともあるかと思います。(わたしです。笑)

そんな時も、テーブルやその辺に適当に置くのではなく、「一時的に増えたモノ置き場」という名のスペースを確保しておくと便利です。

わが家ではトップに余白を残すことにし、パンや食べかけのお菓子を置いておくことにしました。目につきやすいので、食べ忘れも防止できて◎。

また、オーブンレンジの横にも、水切りかご置き場を確保しておき、使っていない時やちょっと乾かしておく時にしまうと、キッチントップがスッキリするのでおすすめです^^

オーブントップ

***

余計なモノが置かれていると、「避ける」というムダな動作が発生してしまいます。ムダな動作が増えれば増えるだけ、ムダな時間と労力も倍増してしまうのです。

キッチンラックがスッキリしていると、モーニングコーヒーを淹れる時も朝ごはんのトーストも、サッとできてしまいますよ♪

素敵な朝時間を!

■土曜日の朝に更新♪

バックナンバーはこちら >> https://asajikan.jp/asabijin/kataduke_morning/

ゆりんごのInstagramはこちら >> @yuringo717

☆この連載は<隔週土曜日>に更新します。次回もどうぞお楽しみに…!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

片づけで叶える、にこにこらいふな朝時間

整理収納アドバイザーが教えてくれる、片づけテクやハッピーな朝時間のヒント♪
Written by

ゆりんご(山口友里)

(スマイルール代表・整理収納アドバイザー)

合同会社スマイルール代表。「札幌女性不動産」運営。

札幌市西区琴似を拠点に、不動産の賃貸仲介・売買仲介を中心に行なっています。
宅地建物取引士/整理収納アドバイザー/住宅収納スペシャリスト/企業内整理収納マネージャー。
1987年生まれ、2児のシングルマザー。親子3人で3LDK賃貸マンション暮らし。
「片づけ×おうち×朝時間」で人生をにこにこでハッピーに。
忙しい女性が笑顔でスマートに暮らせるよう、住まい選びと暮らしの小さな工夫をお届けします。
■Instagram: @yuringo717@smirule.sapporo
■LINE公式アカウント:https://lin.ee/qVNFYQw
連載記事一覧

朝美人スタイルの人気ランキング