みなさま、おはようございます。料理研究家の「かめ代。」です。
心が楽になる2品弁当。新連載第285回目の2品弁当は
- 鮭の照り焼き
- れんこんのゆかり揚げ
のレシピをご紹介します。
甘塩の鮭は、そのまま焼くだけでも美味しいですが、ほんのひと工夫。
照り焼きの風味をプラスすることで、よりお弁当にぴったりな味わいになります。
副菜のれんこんのゆかり揚げは、少ない油で揚げ焼きに。
途中フライパンを洗わずに、れんこんを揚げ焼きにした後、鮭を焼くと洗い物も少なくなります。
忙しい朝にもサッと作れる、簡単&美味しい2品弁当。ぜひ、お試しくださいね!
簡単な定番弁当「鮭の照り焼き」「れんこんのゆかり揚げ」2品弁当
1品目 れんこんのゆかり揚げ
材料(1人分)
- れんこん 40g
- 薄力粉 大さじ1
- 水 大さじ1
- ゆかり 小さじ1/2
- 油 大さじ1
作り方
1) れんこんは5mm幅の半月切りにする。
2) ボウルに、薄力粉・水・ゆかりを入れて混ぜ、れんこんを入れて衣をからめる。
3) フライパンに油を入れて中火で熱し、(2)を並べる。こんがりと焼けたら裏返して両面焼く。
※フライパンは洗わずに、2品目の鮭の照り焼きをつくります。
2品目 鮭の照り焼き
材料(1人分)
- 鮭 1切れ(甘塩)
- 薄力粉 小さじ1/2
- (A)しょうゆ 小さじ1/2
- (A)みりん 小さじ1
- (A)水 小さじ1
- (A)砂糖 小さじ1/3
- ※れんこんを焼いたあとの油が少なかったら少々足す。
作り方
1) 鮭に薄力粉をまぶします。フライパンを中火で熱して皮から焼き、弁当箱に詰めた時に上になる面を下にして焼く。
2) ふたをして2分程度焼いて裏返してもう片面も焼き、キッチンペーパーで余分な油をしっかりとふきとる。
※ここで油が残っているとタレが肉にのらないのでしっかりとふきとってください。
3)(A)を入れて、タレをからめる。
※骨は、火を通すと、ポロリととれやすくなるので、詰める前にとっておくと食べやすい。
2品弁当の詰め方プロセス
1) ごはんを弁当箱に入れて冷ましておく。しょうゆで和えたかつおぶしを敷き、海苔をちぎって敷く。れんこんを左上に詰める。
2) 大葉を敷いて鮭を手前に詰める。
3) 大葉を敷いて、右下に梅干しとたくあんを詰める。れんこんにゆかりをちらす。
※分量外の材料(ごはん1人分、かつおぶし 小1パック、しょうゆ 少々、大葉 2枚、梅干し1個 たくあん・ゆかり 適量)
*****
今週の「心が楽になる2品弁当」はいかがでしたか?
フライパン1つで、とても簡単にできるお弁当。
ゆかりの香りとシャキシャキの歯ごたえが楽しいれんこんに、鮭の組合わせはとってもおすすめです。
定番おかずの、とっても簡単なお弁当。定番は美味しいですね。
毎日のお弁当作り。無理をせず、こんな簡単な2品もよいものです。心を楽に、2品弁当を楽しんでくださいね。
******
「心が楽になる2品弁当」のルール
- おかずは2品だけ
- 詰め方も簡単に。紙カップは使わない
- 市販の調味料やあしらいものは常備して利用
- 2品で朝15分以内に完成する簡単美味しいお弁当
******
料理研究家 かめ代
公式サイト 「 kameyo レシピと暮らし」 https://kameyogohan.com/
☆この連載は<毎週日曜日>に更新します。来週もどうぞお楽しみに…!