おはようございます! ヨガインストラクターの高木沙織です。
今回おこなうのは、活動スイッチがなかなかONにならない寒い朝におすすめのストレッチ。
体側をグーンと心地良く伸ばしていきます。
体側を伸ばす効果
体側とは、体の側面のこと。
体側のストレッチをすると、脇の下周辺の筋肉を中心に伸ばすことができます。その結果、呼吸に必要な筋肉が働いて、深く息を吸ったり吐いたりしやすくなるのです。
なかなか活動スイッチが入らない寒い朝は、特に吸う息を意識的に深くおこなうのがポイント。アクティブモードの交感神経が優位になるので「ストレッチ+呼吸」を参考にしてみてくださいね。
2段階で体側を伸ばす!立ったままできる「体側ストレッチ」
1)脚を開いて立ち、腕を頭上に伸ばす。右手で左手首を持ったら【息を吸いながら】上に引っ張る。
→ポイント:足裏3点(親指と人差し指の下、薬指と小指の下、かかと)で床を踏み、重心はややかかと寄りに預ける。
尾骨(背骨の1番下、しっぽのような骨)を引き込んで、骨盤を起こす。
2)【息を吐きながら】上体を右に倒す。
→ポイント:右手で左腕を引っ張りながら、体側が心地良く伸びるところで側屈した姿勢をキープ。左足が床から浮かないように!
3)右かかとを床から浮かせる。
→ポイント:右かかとを浮かせたら、足先でグッと床を押す。右体側を縮め、左体側の伸びをさらに深める。上体が前に倒れないように注意!
反対側もおこなう。<回数:左右各5~10呼吸>
ポイント
体側のストレッチでは、上半身だけでなく下半身にも意識を向けることでより深い伸びを体感できるようになります。
ここでは、上体を倒しているほうの足をつま先立ちにして体側を縮め、反対側の体側の伸びを深めるのがポイントです。
それでは今日も、良い1日を!
![](https://asajikan.jp/wp-content/uploads/2023/02/0d4da9e6f4390b5f167d3928614e902c-e1678858484300-640x484.jpg)
疲れやすいときにおすすめ!「体側の筋肉」をストレッチ&凝りのセルフチェック術
おはようございます。ヨガインストラクターの高木沙織です。今回のテーマは、“体側の筋肉”の凝りをほぐすストレッチ。みなさん、日々の生活のなかで次のようなクセはありませんか?…
☆この連載は<毎週金曜日>更新です。来週もどうぞお楽しみに!