おはようございます! ヨガインストラクターの高木沙織です。
今回おこなうのは、下半身の冷え・むくみ対策「脚のつけ根」のストレッチ。
脚のつけ根にある溝のあたりを鼠径部(そけいぶ)といい、ここはヘソから下の腹部と両脚のリンパ液が流れ込む鼠径リンパ節が位置する場所です。
鼠径リンパ節は下半身の重要な中継ポイントで、この部分のリンパ液の流れが滞ると下半身のむくみや冷え、疲れ、だるさの原因になるといわれています。
例えば、座面が低い椅子に座っている時—。鼠径部が圧迫されてリンパ液と血流が悪くなってしまいます。座って過ごす時間が長い人は、適度に立ち上がったり、少し歩いたりして循環を促すといいでしょう。
またビキニラインに沿って手で軽く押し、硬くなった筋肉を揺するようにほぐすのも◎
そしてここからは、自宅で簡単にできる脚のつけ根のストレッチをご紹介。
時間があるときは、足指~ふくらはぎ、ひざ裏~太ももをマッサージし、最終的にゴールとなる脚のつけ根のストレッチをおこなうとより効果的です。
座り時間が長かった日に◎むくみや冷え、だるさを流す「脚のつけ根」のストレッチ
1)ひざ立ちになり、右脚を前に踏み込む。
→脚を揃えてひざ立ちになったら、右脚を大きく前に踏み込みます。右ひざの下にかかとをセットし、左ひざは骨盤よりややうしろにセットしましょう。
両手を右ひざの上に添えます。
2)手の指先を床につく。
→重心を前に移動させ、両手の指先を床につきます。手の位置は肩の下が目安です。左足先は軽くうしろに伸ばしましょう。
3)左ひざから下を持ち上げる。
→左足先を天井に向けて持ち上げます。
4)左手で左足先をつかむ。
→左手で左足先をつかみ、体のバランスを取ります。フーッと細く長く息を吐きながら、重心をさらに前へ! 左脚のつけ根~前ももにかけて心地良い伸びを感じましょう。
反対側もおこないます。<回数:左右各5~10呼吸>
ポイント
踏み込んでいるひざが足先よりも前に出ると、負担がかかって痛める恐れがあるので注意しましょう。
それでは今日も、良い1日を!

寝たまま簡単!まずは20回!「内ももにすきま」を作るエクササイズ第二弾
内ももの筋肉(股関節内転筋群)は日常生活で使われにくい筋肉なので、筋力が低下しやすいという特徴があります。
ここでは、そんな内ももの筋肉に効果的にアプローチするエクササイ…
☆この連載は<毎週金曜日>更新です。来週もどうぞお楽しみに!