おはようございます! ヨガインストラクターの高木沙織です。
今回おこなうのは、首のうしろのストレッチ。
首のうしろの筋肉が凝ってしまう原因のひとつは、うつむいた姿勢です。
例えばパソコン作業やスマートフォンの操作、読書などに熱中しすぎてうつむいた姿勢が長く続くと、筋肉がガチガチに凝ってしまいます。
成人の頭の重さは約4~6kg。
その重さを支える首には日頃から負荷がかかっているのですが、うつむいた姿勢をすることで、その数倍もの負荷がかかるといわれているのです。また、そのような姿勢で長く過ごしていると首の自然なカーブが失われてストレートネックになり、慢性的な首凝りや肩凝り、頭痛、めまい、ドライアイなどさまざまな不調の原因になることも…。
30分~1時間に一度は顔(あご)を上げ、その姿勢をしばらくキープするといいでしょう。
ここからは、すでに凝りを感じる時におすすめの首のうしろ・左右の筋肉をストレッチしてほぐしていきます。
「うつむいた姿勢」が続きがちな時は…「下向きで頭を揺らす」ストレッチ
1)両手の指先を後頭部に添える。
→床、もしくは椅子に背筋を伸ばして座ります。手を後頭部に添えたら、ひじを外側に開きましょう。
2)【吐く息に合わせて】指先で頭を押しながら、前に倒す。
→腕の重さを調整しながらかけていきます。強く押しすぎないように、注意!
3)【リラックスした呼吸に合わせて】頭を左右にゆっくり揺らす。
→頭を下に向けたまま、ゆっくりすぎるくらいのペースで左右に揺らします。<回数:5呼吸×3セット>
ポイント
頭の向きを変える時、首に痛みを感じる部分があったらゆっくり丁寧に通過する、もしくは無理に動かさないようにしましょう。
パソコン・スマートフォンの使用や読書後のほかに、起床後に首のうしろが凝っているときなどにも試してみてくださいね。
それでは今日も、良い1日を!

「巻き肩」改善!横向きで目覚めた朝にもおすすめ【頑張りすぎないストレッチ】
☆この連載は<毎週金曜日>更新です。来週もどうぞお楽しみに!