毎日の片付けは、できる限り時間をかけずにサッと終わらせたいものですよね。
そんな方におすすめしたいのが「出しっぱなし収納」です。あえてしまわずに収納することで、家事の時間が短縮できたり、探し物の時間が減ったりしますよ。
今日は、片付けのプロも実践する「出しっぱなし収納」のコツを紹介します。
プロが「出しっぱなし収納」しているもの
整理収納アドバイザーのサチさんは、出しっぱなし収納で片づけに追われない暮らしの実現を目指しているそう。
サチさんが出しっぱなしにしているのは、以下の5つ。
- タオル
- 文房具
- 靴下
- 玄関まわりの小物
- 調味料
例えば、毎日使うバスタオルは、浴室隣の壁にかけているそう。洗濯して畳んでもすぐに使うため、引っかける収納にしたのだとか。出しっぱなし収納にすることで毎日の畳む作業が減ってラクになります。
ほかにも、家族全員がよく使うペンやはさみなどの文房具、鍵や印鑑などの玄関まわりの小物は、一目でわかる場所に出しっぱなし収納にしているそう。
片付けがラクになるだけではなく、家族から「あれどこ?」と聞かれる頻度も減ります。よく使うものほど、出しっぱなし収納を試してみてください。
(参考:【爆速片づけ】が叶う!片づけのプロが実践している「出しっぱなし収納」5選)
毎日使うフライパンは見せる収納!
毎日使うキッチン用品。効率よく料理をするために使用するアイテムを「出しっぱなし収納」にしておくのもおすすめです。
サチさんのお宅では、毎日使うフライパンをフックに引っ掛けて出しっぱなし収納にしています。
ここでポイントなのが、すべてのフライパンをかけるのではなく、“毎日使う”ものだけにすること。使用頻度が低いものをかけるとホコリをかぶってしまい、洗う作業が発生してしまうため、あくまで毎日使うものをかけるようにしてくださいね。
シンク下から取り出す作業が必要なく、サッと取ってすぐに調理ができるので楽チンになると言いますよ。
フライパンだけでなく、よく使うザルやボウルも出しっぱなし収納にすると便利です。
(参考:片づけのプロが“やってよかった!”と思えた◎キッチンの「掛ける収納」5選)
「生活感」を抑えるコツ
出しっぱなし収納に挑戦したくても、生活感が出過ぎてしまわないか心配かもしれません。
整理収納アドバイザーのみほさんは、出しっぱなし収納にするアイテムは、見た目にこだわることをおすすめしています。
例えば、みほさんのお宅では、ティッシュやラップはシンプルなケースに入れ替えて使っているそう。パッケージが見えないだけで一気にスッキリとして見えますよね。ほかには、ケーブルやコードが見えないようにクロスで隠すのもおすすめなんですって。
色味を抑えたデザインの小物を使う、サイズや素材、カラーを揃えるなどをするとスッキリとして見えやすいですよ。
(参考:全然違う!キッチンにあふれる「生活感をやわらげる収納術」3選)
***
プロも実践する「出しっぱなし収納」のコツを紹介しました。うまく活用して、日々の片付けをラクにしていきましょう。