今さら聞けないお金の話。どうして1ドル150円が「円安」なの?

 

おはようございます。ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子です。

この連載では、『朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本』というテーマで、お金にまつわるコラムをお届けします。

お金の基本講座をしていると、円高と円安の違いが判らない人が意外と多いのに気づきます。

以前80円台や100円台だった1ドルが、今は150円台。数字が増えているのに、なぜ円高ではなく円安というのでしょうか?

今回は「ニュースで見聞きするものの、実は良く分かっていない」という方のために、「円安」について簡単に解説します。

今さら聞けないお金の話。どうして1ドル150円が「円安」なの?

円、ドル

例えば、ハワイ旅行に出かけて、ハワイのお店で1本1ドルのペットボトルの水があったとします。

1ドル100円の時に買う場合は、当然100円でその水を購入できますね。

では、1ドル80円の時ならどうでしょうか?同じペットボトルの水なのに、80円だけ払えば買えることになります。

少ない円で、同じものを購入できる。つまり、円の価値が「高くなった」ということで「円高」といいます。「高い」というのは1ドルあたりの額ではなく、円の価値のことです。

ペットボトル

反対に、1ドル150円になると(つまり、今のことですね)、100円で買えていたペットボトルが、あと50円プラスしないと購入できなくなってしまいます。

たくさんの円を出さなければ買えないということは、円の価値が低いということ。

これを言い換えると、円の価値が低くなった(=円が安くなった)、つまり「円安」ということになります。

まとめ

お金

このように、為替でいう円高、円安は数字の多さではなく、円の価値が高くなっっているか、安くなっているかを示します。

お金のことは学校では勉強する機会がほとんどないので、わからないことがたくさんありますね。これからも、今さら聞けないお金の常識をこの連載でお伝えしますので、毎回少しずつ身につけていきましょう。

あわせて読みたい

通帳

私の貯金は多い?少ない?20~50代単身世帯の「平均貯金額」 by ファイナンシャルプランナー 稲村優貴子さん

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本

Written by

稲村優貴子(ファイナンシャルプランナー)

2001年FP資格を取得し独立。2006年から6年間日本FP協会鳥取支部長。現在は Life For You 代表として相談・講演・執筆・メディア出演業務を行っている。相談件数は通算3000件以上。TBSテレビ『マツコの知らない世界』監修、日経WOMAN・北海道新聞・週刊ダイヤモンド等への記事提供、HBCテレビ『イチオシ!』出演等。得意分野はライフプラン、iDeCo、保険、年金、家計節約、不動産。
著書:『年収の2割が勝手に貯まる家計整え術』(河出書房新社)
資格:ファイナンシャルプランナー(CFP®)、2級心理カウンセラー、野菜ソムリエ、ヨガインストラクター(RYT200)

★毎月第2金曜日16~17時 82.5 FM NORTH WAVE(ノースウェーブ)のラジオ番組「Ashirias1h(アシリアスワンエイチ)」内『教えてゆきこ先生』というコーナーを担当中(2023年4月現在)
連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング