節約できる!新生活に必要なものをお得に手に入れる方法3つ

 

おはようございます。ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子です。

この連載では、『朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本』というテーマで、お金にまつわるコラムをお届けします。

節約できる!新生活に必要なものをお得に手に入れる方法3つ

段ボール

引越しシーズン、新生活に必要な物は身の回り品から家電までたくさんあります。少しでもお得に手に入れて節約できる方法を3つ紹介します。

【1】まずはここから!「100円ショップ」

調理器具、食器、洗面用品、文房具、調味料の多くは100円ショップでそろえられます。専門店やドラッグストア、スーパーに行く前に、まずは100円ショップで用意できないかチェックしましょう。

ただし、使い心地にこだわるものは、少し高くてもホームセンターや東急ハンズなどで購入して長く使った方がお得です。長い目でみて判断しましょう。

また、食材関係は割高なこともあるので、スーパーで下調べしてお得であれば100円ショップで購入する、という順番がおすすめです。

【2】使えるものが勢揃い!「リサイクルショップ」

リサイクルショップ

家具、タオル、シーツ、自転車などは、リサイクルショップで探してみましょう。きれいな商品に巡り合えたらラッキーです。

使用感があっても気にならない、という方なら、割安で生活用品をそろえられるリサイクルショップはとてもおすすめです。

【3】お互いにメリットあり!「譲ってもらう」

荷物

ジモティを見たり、SNSでつながりのある友だちに譲ってほしいものを投稿をして、もらえるご縁はないか聞いてみるのはいかがでしょうか。

引越しや模様替えで使わなくなったモノを譲りたい人にとっては、win-winです。最後までものを使い切るSDGsアクションとも言えますね。

リアルで受け渡しするやり取りが苦手な場合は、メルカリで掘り出し物がないか探してもよいでしょう。

やっぱりお得!100均で買うべき「消耗品」5選

物価の上昇が止まらないなか、100円ショップ(100均)はやっぱりみんなの味方!コスパのいい商品がたくさん見つかります。

今回は、ファイナンシャルプランナーの私がお得と…

記事を読む

まとめ

節約のイメージ 貯金箱

いかがでしょうか。ブランドや新品かどうかにこだわらなければ、ご紹介した方法で、家財道具などのものでもお得にゲットできます。

新生活を始める時は、何かとお金がかかるもの。様々な仕組みを利用して、必要なものを探してみてください。

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本

Written by

稲村優貴子(ファイナンシャルプランナー)

2001年FP資格を取得し独立。2006年から6年間日本FP協会鳥取支部長。現在は Life For You 代表として相談・講演・執筆・メディア出演業務を行っている。相談件数は通算3000件以上。TBSテレビ『マツコの知らない世界』監修、日経WOMAN・北海道新聞・週刊ダイヤモンド等への記事提供、HBCテレビ『イチオシ!』出演等。得意分野はライフプラン、iDeCo、保険、年金、家計節約、不動産。
著書:『年収の2割が勝手に貯まる家計整え術』(河出書房新社)
資格:ファイナンシャルプランナー(CFP®)、2級心理カウンセラー、野菜ソムリエ、ヨガインストラクター(RYT200)

★毎月第2金曜日16~17時 82.5 FM NORTH WAVE(ノースウェーブ)のラジオ番組「Ashirias1h(アシリアスワンエイチ)」内『教えてゆきこ先生』というコーナーを担当中(2023年4月現在)
連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング