語源って知ってる?「ビスケット」の豆知識と保存のコツ

 

2月28日:今日は「ビスケットの日」

サクサク食感がおいしい「ビスケット」。シンプルながらもやみつきになる味わいで、つい何枚も食べてしまいます。

今日は、ビスケットの豆知識について調べてみました。

語源って知ってる?「ビスケット」の豆知識と保存のコツ

ビスケット

ビスケットの語源はラテン語の「ビス・コクトゥス」(bis coctus)だそうで、意味は「二度(ビス)焼かれたもの(コクトゥス)」なんですって。

そう呼ばれるのは、ビスケットの起源が「保存食」であることが関係しているようです。

なんと1万年ほども前から、人類はパンを作っていたと言います。遠くへ行くときの日持ちする食糧として、パンを乾かしてもう一度焼いたものを持って行っており、それがビスケットの起源なのでは?と考えられているそうですよ。

(参考:一般社団法人全国ビスケット協会|ビスケットのある暮らし

手作りビスケットの保存のコツ

家でビスケットを作った場合、どのように保存するのがよいのか迷うこともありますよね。

生地に含まれる水分が少ないビスケットやクッキーは、常温で約1週間、冷蔵庫でも1週間ほど保存できると言います。

常温で保存する場合は密閉容器に入れるか、ジッパー付きの袋に入れて保存するのがおすすめ。湿気を吸わないように空気を遮断するのがコツなようです。直射日光や高温多湿は避けましょう。

冷蔵保存する際は、クッキーが冷めてからラップで包むか、密閉容器に入れてくださいね。

「ビスケットの日」とは?

ポルトガル伝来のお菓子のひとつ、ビスケット。この製法を、水戸藩の蘭医・柴田方庵がオランダ人から学んで手紙にし、水戸藩にあてて送ったのが、1855(安政2)年の2月28日。これが、ビスケットがつくられたことがわかる最古の記録といわれています。この史実にちなみ、設けられた記念日がビスケットの日です。(記念日制定:一般社団法人全国ビスケット協会)

出典:一般社団法人 日本記念日協会ホームページ

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

雑学コラム「今日は何の日?」(2023年~)

「今日は○○の日」にまつわるデイリーコラム♪会話のキッカケとなるような雑学やネタをご紹介します。
Written by

田中青紗

ライター/作家。テレビ番組制作会社勤務を経て、フリーライターとして独立。Webメディアを中心に、短編小説、エッセイ、取材記事などを寄稿。朝ごはん、パン、おやつ、紅茶が好き。暮らしの中でご自愛する時間を大切にしています。

【Instagram】https://www.instagram.com/tanakaasa_life/
【note】https://note.com/tanakaasa_life

連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング