英語「Happens to me all the time」の意味って?
ショッピングでのやり取りとして想定される一往復の短い英会話例をご紹介します。
I lost 10 pounds, so I wanna celebrate by buying some skinny jeans.
(10ポンドやせたから、スキニージーンズを買って祝いたい。)
You are so gonna slay skinny jeans.
(絶対にはきこなせるわ。)
skinny(細い、ガリガリ)を使ってskinny jeansは「足が細く見えるジーンズ」という意味。人にYou are so skinny.と言うと少々「細すぎる、ガリガリ」なニュアンスがあるので、もう少し丁寧にslimを使う方がベター。slayは、元々は「殺す」「征服する」の意味ですが、「感心させる」「バッチリ」「かっこいい」など、様々な意味のある若者言葉になった動詞です。
I totally hate shopping but my gf is making me go with her.
(マジで買い物が嫌いだけど、彼女に無理やり行かせられている。)
I hear ya. Happens to me all the time.
(わかる!僕によくあることだ。)
make me …は「私に~させる」という意味。誰かに強制される際によく使う表現です。My brother made me do his homework. (兄に兄の宿題をやらされた)、I didn’t want to do it! You made me!(あなたにやらされた!やりたくなかった!)。
I bought my son this puppy for his birthday. Isn’t he adorable?
(息子の誕生日だから、この子犬をプレゼントする。可愛くない?)
OMG, he is so cute! He’s gonna love him.
(マジで可愛い!息子さんは絶対に喜ぶ!)
adorable(とても可愛い)は、cuteをレベルアップした感じの表現。日本人はよく幼児やペットにprettyと言うけれど、prettyは「綺麗」とか「美しい」という意味なので、余程おしゃれにしていない限りあまり幼児には使いません。He’s so cute!やShe is totally adorable!の方が自然。
I just bought these new running shoes, but I got a blister the first time I wore them.
(このランニングシューズを買ったばかりだけど、早速マメができた。)
Yeah, it takes some time to break them in.
(まぁ、はき慣れていないからちょっと時間かかるよ。)
break inは「(靴などに)慣れていく」という意味。特に革製品に使います。I need to break in my new glove before the game.(試合前に、新しいグラブを慣らさないといけない)。
(アン・クレシーニ著 / コスモピア編集部 編 『ネイティブが教えるアメリカ英語フレーズ1000』 より )
覚えておきたいワード&フレーズ
- lose:なくす、減らす
- skinny:細い、ガリガリ
- skinny jeans足が細く見えるジーンズ
- make me …は:私に~させる
- adorable:とても可愛い
- pretty:綺麗、美しい
- break in:(靴などに)慣れていく

英会話でよく聞く「What happened?」の意味とは
音声も一緒に確認しよう!
語学ジャンルの人気アプリabceedから、スマホで音声が聞けます。PCへのmp3音声ダウンロードも可能です。
書籍紹介
書籍『ネイティブが教えるアメリカ英語フレーズ1000』 では、アメリカ・バージニア州で生まれ、日本で言葉の研究を長年続けているアン先生が、若者言葉やスラングも含めて、イキのいい表現をたくさん教えてくれます。映画やTVドラマを見ていて耳に入ってくる表現がグンと増えること間違いなし。社会的・文化的背景なども丁寧に説明しており、今のアメリカのあれこれを理解するのにも役立ちます。
「家」「交通機関」「カフェ」「レストラン」「ショッピング」「学校生活」「美容と健康」「レジャー」「パーティー」「旅行」の10シーンを設定し、各シーンごとの定番表現20、つぶやき表現36、会話表現10、5往復程度のダイアローグ1本、そして学んだことを復習するセルフチェックの5つのコーナーで構成しています。
定番表現は、日々の生活の中で繰り返し使う言い回し、つぶやき表現はひとりごと英語の練習やSNSでさっと使えるフレーズを含んだ文、会話表現はテーマに沿った一問一答形式。各表現には詳しい意味や使い方の注意点をまとめたミニ解説がついています。「マイカー」「コインランドリー」など、つい使ってしまいがちな和製英語の解説も。
英語を学ぶ方にはもちろん、アメリカについて理解を深めたい方にもおすすめの一冊です。
『ネイティブが教えるアメリカ英語フレーズ1000』(amazon.co.jpへ)>>
著者プロフィール
アン・クレシーニ
北九州市立大学准教授。専門は外来語と異文化コミュニケーション。米バージニア州出身。福岡県宗像市応援大使、日本在住歴25年
バックナンバー
1日1つずつ覚えよう!朝のひとこと英語レッスン by 編集部(協力:eステ)
☆この連載は<毎日更新>しています。明日の朝もどうぞお楽しみに!