食事のマナーがその人の品格を表す、とよく言われますが、食事中の所作は意外と周囲から見られているポイントです。
クリスマスや忘年会など、特別な会食が増えるこれからの時期には、スマートな振る舞いで好感や信頼を高めたいものですね。
今日は、好印象マナー講師 林 慶子さんの連載の中から、「食事中に気を付けたいマナー」を3つ厳選してお届けします。今すぐ取り入れて、好感度をさらにアップさせましょう!
【1】上品に見えても実はマナー違反「手皿」
お店やメニューによっては取り皿がないシーンもありますが、そんな時に、つい手皿をしていませんか。一見上品にも見えるこの仕草ですが、実はマナー違反です。
洋食ではフォークとナイフを使い、両手がふさがっているため手皿はできませんが、和食では器を持ち上げて食べるのがマナー。
手皿が好まれない理由は、清潔にした手を食べ物で汚してしまうためです。手皿をすると、手が汚れ、おしぼりで拭いても汚れが広がることに。さらに、落ちた食べ物を残すことになりもったいないです。
ただし、例外もあります。例えば、にぎり寿司の場合は手皿が許されることも。手皿は最終手段に留め、基本的には器やお皿を持ち上げて食べるようにしましょう。
(参考:その「手皿」ちょっと待って!気をつけたい食事マナー)
【2】料理の取り分けでやりがちな「返し箸(逆さ箸)」
大皿料理を取り分ける際、ついやってしまいがちな「返し箸(逆さ箸)」ですが、実はマナー違反とされています。主な理由は3つあります。
- 【1】文化的な背景
格式の高い祝箸では、両端が細くなっており、一方は人間、もう一方は神様が使うものとされています。そのため、箸を逆さにして使用することは「神人共食」の考えに反する行為となります。
- 【2】衛生面
箸の上部は手で触れる部分。その箇所を料理に付けるのは、衛生的に良くありません。
- 【3】見た目の美しさ
箸を逆さにして使うと、汚れた箸先が目に触れてしまい、見た目が美しくなく、不快な印象を与えることも。
大皿料理を取り分ける際は、必ず取り箸を使うように心掛けましょう。
箸には60種類以上の作法があると言われます。正しく使うことは、食事や周囲への敬意や感謝を表す行為です。普段からよく使用するアイテムだからこそ、正しいマナーを知り美しい所作を目指したいですね。
(参考:うっかりやってない?「返し箸(逆さ箸)」を止めた方がいい理由3つ)
【3】実はシーンによって変わる「乾杯のマナー」
楽しい食事のスタートを飾る「乾杯!」ですが、実はグラスの種類やシーンによってマナーが異なります。基本のポイントを押さえて、スマートに乾杯しましょう!
【合わせてよいグラス】
- ビールジョッキや丈夫なグラス
中世ヨーロッパでは、大きな音を立てて乾杯することで悪魔を追い払う、という文化も。丈夫な酒器なら軽くグラスを合わせてOK。 - 日本酒や焼酎の酒器
しっかりした作りの酒器なら、軽くグラスを合わせる程度で楽しめます。
【合わせないほうがよいグラス】
- ワイングラスやフルートグラス
繊細なグラスは割れるリスクがあるため、フォーマルな場では合わせず、目の高さまで持ち上げ、相手の目を見て「乾杯!」と言うだけで十分です。
ただし、雰囲気次第では軽くグラスを合わせてもOK。ワイングラスは膨らんだ部分を合わせると安心です。
乾杯のマナーはグラスの種類やシーンによって異なりますが、基本を押さえつつ、その場に合った柔軟な対応を心がけることが大切です。素敵な乾杯で食事の時間をより楽しいものにしましょう!
(参考:グラスは合わせてよいの?シーンによって変わる「乾杯のマナー」)
お呼ばれが増える年末年始!抑えておきたい好印象マナー3つ
クリスマスや忘年会などのお呼ばれが増える年末は、外出先でコートや靴を脱ぐシーンも多いですよね。意外と知らないのが脱ぐタイミングやマナー。印象アップのためにも、きちんとマナ…
***
食事中のマナーは、相手への思いやりと感謝の心が表れる大切な所作です。
今回ご紹介したマナーを意識するだけで、あなたの印象はさらに良くなるはず。美しい所作を身につけ、素敵な食事の時間を楽しみましょう!