BLOG

「週3でやろう」は続かない!毎日5分で無理なく習慣化するコツ

 

おはようございます。早起き研究所「朝渋」代表の5時こーじ(井上皓史)です。

この連載では、幼少期より22時就寝5時起床生活をしている私が、2025年1月に書籍発売した『がんばらない早起き〜「余裕のない1日」を「充実した1日」に変える朝時間の使い方〜』の内容をベースに、毎日をご機嫌に過ごすための早起き術をご紹介します。

今回は、「習慣化のコツ」について。

「週3回運動しよう!」

「毎週水曜日は読書する!」

と、意気込んで始めたものの、気がつけば続いていなかった…そんな経験は、ありませんか?

習慣化のカギは「毎日5分やること」にあります。「週3でやろう」と思うよりも、「毎日ちょっとだけやる」ほうが、無理なく続けられる…今日はその理由を解説します。

「週3でやる」が失敗しやすい理由

カレンダー

「週3でやろう」と決めると、意外と続かないことが多いようです。その理由はシンプルで、「サボる日を作ると、続ける日が来なくなる」から。

たとえば、週3で運動しようと決めると、こうなりがち。

「今日は忙しいから明日にしよう」

「今週1回もやっていないけど、あと2回やればOKだし」

(そして、結局)「今週は1回もやらずに終わった…」

…つまり、「やる日」と「やらない日」を分けると、いつの間にか「やらない日」ばかりになるんです。

一方で、「毎日5分だけやる」と決めると、サボる日がなくなるので、習慣が定着しやすい。とにかく短時間でも毎日やることが、習慣化の最強ルールです。

「毎日やる」と言っても、無理な目標だと続きません。だからこそ、「歯磨きレベル」にまで落とし込むのが大事です。

歯みがき

歯磨きって、「やるぞ!」と気合を入れなくても、無意識でできていますよね。これと同じように、新しい習慣も「やらなきゃ」ではなく「やらないと気持ち悪い」レベルにする ことが大切。

例えば「運動」を習慣化したいなら、「毎朝、スクワット5回だけやる」でもOK。最初のハードルを下げて、「やらないと気持ち悪い」くらいのレベルにすると、習慣として根付いていきます。

最強!「〜しながら」習慣術

ランチ ノート

習慣化が続かない原因のひとつが、「新しい時間を作ろうとすること」。でも、忙しい毎日の中で、新しく時間を確保するのは難しいですよね。

だからこそ「○○しながらやる」のが、最強の習慣化テクニックです。

  • 風呂に入り「ながら」 ストレッチ
  • 電車に乗り「ながら」 読書 or 英語の音声学習
  • コーヒーを淹れ「ながら」 深呼吸して1分瞑想
  • ランチを食べ「ながら」 今日の振り返りメモ

何かを「しながら」習慣を組み込むと、新しい時間を作らなくても続けられます。しかも、「習慣のセット化」をすると、脳が「これをやると、次にこれをやる」と認識するので、意識しなくても勝手に習慣化されるというメリットもありますよ。

「毎日5分」から始めよう

時計 5分

結局のところ、習慣化で一番大事なのは「とにかく続けること」。それなら、最初のハードルはとことん下げたほうがよいのです。

  • 読書なら「1ページだけ読む」
  • 運動なら「スクワット5回だけやる」
  • 片づけなら「机の上の1つだけ整理する」

「これならできる!」というレベルから始めると、思った以上にスムーズに続きます。そして、続いていくと、自然と「もうちょっとやろうかな」という気持ちになる。

だいたい5分と決めて始めたことでも、いつの間にか10分、30分と続けていることもありますよね。この「あともう少し」という感覚が、習慣を強化する最強のスイッチです。

習慣は、「続けること」が最優先。

「週3でやろう」ではなく、「今日も1分だけやる」。この意識で始めると、気づいたときには習慣が当たり前になっています。

さて、あなたは今日、何を5分だけやりますか?「ながら習慣」もセットで、早速明日の朝から試してみてください!

「朝起きられない…」から卒業しよう!早起きが身につく11のヒント

「なかなか早起きができない…」

「早起きできる方法を教えてください!」という相談は、私のところに年間100件以上届きます。

それぞれに対して細かいTipsはありますが…

記事を読む

※5時こーじさんの連載「早寝早起きで人生無敵!5時こーじの朝活マイルール」バックナンバーはこちら

新発売!充実した1日につながる朝時間の使い方がわかる『がんばらない早起き』

がんばらない早起き

がんばらない早起き 「余裕のない1日」を「充実した1日」に変える朝時間の使い方 井上皓史 (著)

本連載の著者、朝活コミュニティ「朝渋」代表 5時こーじ(井上皓史)さんの新刊が発売!

がんばらずに、無理なく始められて、毎日をもっと豊かに過ごすためのヒントが満載。読んでいると「明日の朝は、早起きしてみようかな」「今日から早く寝よう!」と、ライフスタイル改善のモチベーションがあがる一冊です!(編集部より)

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

「がんばらない早起き」で叶う!充実した1日につながる朝時間の使い方 [更新終了]

公式ブログ
書籍『がんばらない早起き』著者が提案する、毎日をごきげんにすごすための「朝時間」の活用術。 [更新終了]
Written by

5時こーじ(井上皓史)

1992年東京都生まれ。幼少期より22時就寝5時起床。ライフワークで2016年朝活コミュニティ「朝渋」を東京・渋谷で立ち上げ、本の新刊イベント「著者と語る読書会」は累計5万人を動員。2018年、朝渋を本業にし、早起きを日本のスタンダードにすることを目指す。2025年1月、かんき出版より『がんばらない早起き』書籍発売。妻が経営者。4才の娘と0才の子育てに奮闘中のため勤務時間は6時-15時。夕方からは主夫業。
Twitter:@kojijico
ポッドキャスト:「朝型人間になれるラジオ」(2025年2月よりセカンドシーズン開始予定)

連載記事一覧

朝美人スタイルの人気ランキング