おはようございます。野菜料理家やのくにこです。
今日は、忙しい朝や体調が優れないときに大活躍する「レスキュースープ」をご紹介します。
最近では、冷凍スープがスーパーでも手軽に買えるようになりましたが、自宅で手作りして冷凍しておけば、もっとヘルシーで自分好みの味を楽しめますよ。冷蔵庫に何もない時や、作る気力がない日でも、レンジで温めるだけで栄養満点なスープがすぐに食べられるのでとても便利なんです。
今回ご紹介するのは、そんな「レスキュースープ」を自分で作り置きしておくためのレシピ。忙しい朝や急な体調不良にも役立つ、簡単で美味しいスープの作り方をぜひ試してみてくださいね。
「ピリ辛キャベツとえのきのレスキュースープ」
材料 (2人分)
- キャベツ…100g
- えのき…30g
- 豚肉しゃぶしゃぶ用薄切り…70g
- すりおろし生姜…小さじ1
- 豆板醤…小さじ1/2
- A)酒・味噌…各大さじ1
- A)鶏ガラスープの素・醤油…各小さじ1
- A)水…400ml
- ごま油…小さじ1
作り方
1) 豚肉は5cm程度に切る。キャベツは2cm角程度、えのきは根元を切り落とし3等分に切る。
2) 鍋にごま油と豚肉、すりおろし生姜、豆板醤を入れて炒める。肉の色が変わったら、キャベツとえのきを加え2分炒める。
3) 水とAを(2)に加えて、ふつふつ沸いたら火を弱め5分煮る。
4)しっかり冷まして、耐熱容器や耐熱ポリ袋、フリーザーパックなどに一食分ずつ入れて保存します。
(※耐熱ポリ袋やフリーザーパックで一人分ずつ小分けして冷凍保存)
(蓋つき耐熱容器で1人分ずつ冷凍保存)
解凍・温めのコツ
解凍するときは、耐熱容器は蓋を取り、600Wで5分程度加熱します。
耐熱ポリ袋やフリーザーパックに入れて冷凍した場合は600Wで2分加熱し半解凍したら、耐熱容器に移して、さらに4分程度温めましょう。
レンジによって時間が前後するので、様子を見ながら温めてください。
もう一つは白菜で作ってみましょう!
「白菜と豚肉のレスキュースープ」
材料(2人分)
- 白菜…150g
- 長ネギ…20g
- すりおろし生姜…小さじ1
- 豚肉細切れ…70g
- A)醤油・酒…各大さじ1
- A)だしの素(顆粒)…小さじ1/2
- 白ごま油…小さじ2
作り方
1) 白菜は2cm幅に切り、長ネギは薄切りにする。
2)鍋にごま油、豚肉、すりおろし生姜を加えて中火で炒める。肉の色が変わったら白菜と長ネギを加え2分炒める。
3) 水とAを(2)に加えて、ふつふつ沸いてきたら火を弱め、5分煮込みます。
4)しっかり冷まして、耐熱容器や耐熱ポリ袋、フリーザーパックなどに一食分ずつ入れて保存します。
***
このスープはすぐに食べてももちろん美味しいですが、時間のある時に作っておくと忙しい朝に重宝しますよ!
ごはんを入れて食べれば即席雑炊のできあがり!冷凍うどんを入れれば、即席具沢山うどんに早変わり!
朝ごはんにも、疲れて帰った日の夜ご飯にも活躍する「レスキュースープ」。ぜひストックしてみてくださいね。
あと1品食べたいときの朝ごはんにおすすめのおかずは、
▼菜の花のお浸し
https://ameblo.jp/atelieryano/entry-12883707320.html
▼昭和のオムレツ
https://ameblo.jp/atelieryano/entry-12882396728.html
です。レスキュースープを解凍している間にあと1品作れますよ。

これなら簡単♪「3分で作れる」我が家の朝ごはん
我が家は朝ごはんを食べます。でも、作る時間は、たった3分です。タンパク質に野菜もしっかり取れて、3分で完成する、その技をご紹介します。
しっかり朝ごはんを食べて健康な1日をお過ごしくださいね。
次回は、我が家の簡単な朝ごはん「5分で朝ごはん」をご紹介します。
*この公式ブログは<毎週火曜日>に更新します。次回もどうぞお楽しみに!