朝を楽しむ朝時間アンバサダーのみなさんによるスペシャル連載コラム。薬膳に詳しい倉口ゆうみさんが、朝30分でできる中医学的セルフケアと取り入れるコツをご紹介します。(最終回/全3回)
おはようございます。朝時間アンバサダーの倉口ゆうみ(@yuumi__kuraguchi)です。
普段は薬膳講師として「疲れやすい、落ち込みやすい…」という繊細Girlsさんに向けて薬膳の発信や資格取得のレッスンをしています。
全3回に分けて、朝1分・5分でできる中医学的セルフケアをお届けしてきたこちらのレッスン。
3回目の今回は「余白のある朝30分、労わりフルコースの中医学的セルフケア」がテーマです。
余裕ができたら自分を労わろうと自分のことが後回しになってしまう方へ、「セルフケアに緩急をつけてみませんか?」というご提案です。
セルフケアに緩急をつけて
「カラダにいいことはしたいけれど、平日は忙しくてなかなか時間がとれない」そう感じている方も多いのではないかと思います。
そんな方におすすめなのが「平日は1分~5分でできるセルフケア、休日は朝の30分を自分のためだけに使う労わりフルコース」と、セルフケアに緩急をつけること。
「時間に余裕ができたら…」「このプロジェクトがひと段落したら…」と時間に余裕ができたらセルフケアをしようと思う気持ちも分かります。
しかし、良くも悪くも今の体調は日々の積み重ねの結果なのです。
「余裕ができたらじっくりとケアする」というのも、もちろんよいのですが、1日でも早く自分にいいことを積み重ねていった方が、今の不調を軽減することにつながります。
セルフケアは「時間があるときにするもの」と思われがちですが、決してそういうわけではありません。
時間が必要なケアは疲れていると億劫になるかもしれませんが、前回までにご紹介したように、1分、5分のケアを続けるだけでも充分です。
継続は力なりですから、平日や時間がない時は、これまでご紹介したセルフケアにチャレンジしてみてくださいね。
余白のある朝30分「労わりフルコース」中医学的セルフケア
「よし、今日は時間と気持ちに余裕があるぞ。」そんな朝におすすめしたい中医学的、セルフケア。慌ただしくなる前の朝の30分、タイマーをセットして、自分のためだけの時間を使いましょう。
<中医学的おすすめ。余白がある朝の30分のセルフケア>
- 【1】お湯を沸かして白湯や温かいお茶を淹れる。湧かしている間に深呼吸を意識して(5分)
中医学の養生時計である「子午流注(しごりゅうちゅう)」において、朝の7時~9時は胃の時間で1日の中でもっとも消化吸収が盛んな時間です。この時間に温かいものを飲食するとやる気や元気の源である「気」を作りだしやすくなります。深呼吸も取り入れるとさらに気を増やしやすくなるので意識してみて。
- 【2】1週間を振り返り、体調や気持ちをノートに書く(20分)
中医学は「今の自分はどういう気持ちか?体調か?」で食事やセルフケアの方針を決めていきますので、自分を知らないと対策をたてることができません。
★どういう時、場面でストレスを感じるのか
★睡眠がどのくらいだと調子が良いのか
★どういった食事をとると調子が変化するのか
もし、ノートに何を書いたらいいか迷ったらこの3つを意識して1週間の自分を振り返ってみると◎私は日々チェックしていないと忘れてしまうので、日々の体調や日記をスマートフォンのアプリにメモをし、それをベースに時間をかけて振り返ることが多いです。
ちなみに、中医学では出る感情によって弱っている臓腑がわかるといわれているので「イライラ」「悲しい」「くよくよする」など感情のログをとっておくことは、体調管理にも欠かせないことです。
- 【3】【冷えやイライラ&エイジングケア】体の脇を伸ばす&スクワット(5分)
イライラや気分のアップダウンが激しい方は、自律神経系の臓腑を担当する「肝(かん)」の働きが弱り、気の巡りの悪くなっているかもしれません。身体の側面を伸ばすと気の巡りが良くなりますよ。
また、足腰を使うスクワットはエネルギーの貯蔵庫である腎(じん)という臓腑が喜ぶアクション。腎が弱ると冷えやむくみを感じやすくなり、老化も進みやすいといわれています。
女性は28歳、男性は32歳をピークに腎の働きが低下するといわれているので、朝のちょっとした時間に、スクワットをちょこちょこ取り入れていきましょう!
今日の私を30分でどう労わる?
「今日は自分と向き合う日にしよう」「運動不足だったからスクワットやストレッチを多めにしよう」など、今回ご紹介したものをベースに、その日の気分や体調でオリジナルの労わりケアを作っていけるとGood!
その日の自分の調子や気分で選択を変えていくのも中医学的セルフケアでは大事なことですから♪
平日や時間がない日は気軽な1分、5分のセルフケア。休日や気持ちに余裕がある日は30分のセルフケアと、緩急をつけて労わることを積み重ねていくと、少しずつ変化が訪れるはず。
***
全3回、コラムをお読みいただきありがとうございます。
あなたの暮らしの中に中医学的セルフケアも選択肢の1つに入れて貰えたら嬉しいです♡
★ゆらぎやすい繊細Girlsさんに向けて薬膳レッスンをSNSで発信しています。あなたのペースで遊びにいらしてくださいね!
Instagram:@yuumi__kuraguchi
blog:https://ameblo.jp/jill1004y/
HP:https://yumi-kurara.link/wp/
“ちょい足し”で薬膳ごはん!朝5分でできる「中医学的ご自愛(セルフケア)」
おはようございます。朝時間アンバサダーの倉口ゆうみ(@yuumi__kuraguchi)です。私は普段、薬膳講師として「疲れやすい、落ち込みやすい…」という繊細Girls…
【プロフィール】倉口ゆうみさん/ゆーみんの薬膳メンタル学主宰/国際薬膳調理師
「元・イライラ&落ち込み激しめGirlによる自分責めを卒業する方法」を薬膳&哲学エッセンスをたっぷり詰め込んで発信している薬膳講師。人生のテーマは『もがく私は芸術品』落ち込むこともあるけれどそれも人生。一緒にもがきながら人生を味わっていこう♡そんな想いで発信しています。繊細なのに体育会系な熱いハートも持っていてなんでも深めたいオタク気質の35歳。岩手で夫と保護猫とのんびりまったり暮らしてます。)
■Instagram:@yuumi__kuraguchi
朝時間アンバサダーとは
朝を楽しく心地よく過ごすむヒントを届けるウェブマガジン「朝時間.jp」と共に、朝時間の過ごし方や朝の楽しみを発信する公式「朝時間アンバサダー」。様々なライフスタイルの中で朝時間を楽しんでいる方々です。
朝時間アンバサダー一覧:https://asajikan.jp/ambassador_2024
コラム一覧:https://asajikan.jp/asabijin/ambassador_morning/
スペシャルコラム一覧:https://asajikan.jp/asabijin/ambassador_special_column/