雛人形、兜、五月人形…片づけのプロが実践してみた「人形の手放し方」は?

 

おはようございます! 整理収納アドバイザーのサチです。

この連載では、1日を快適に過ごすための片づけ術やヒントをお届けしています。仕事や家事や育児の息抜きにいらしてくださいね!

手放しにくい雛人形、どうやって処分する?

先日、桃の節句が終わり、雛人形を仕舞ったご家庭も多いかと思います。わが家でも数年前までは、7段飾りの雛人形を飾っていましたが、諸事情により手放す決意をしました。

雛人形の処分、実際にどうしたらいいのかわからないという方も多いのでは?

同じように、わが家も手探りしながらの処分作業でした。今回はその処分方法について共有しますね。

ひな人形

処分ではなく供養

人形であることと、たくさんの想いがつまっていることから、わが家では雛人形を供養することにしました。

しかし、私が住む地域では人形供養をされている神社はすぐには見つからず、対象の神社をさがすのも一苦労です。

インターネット上で、「〇〇〇(住んでいる地域) 人形」と検索しても、なかなかヒットしませんでしたが、「昇魂祭」で検索すると見つけられましたよ。

供養に必要なもの

供養する神社が決まれば、あとは連絡して必要なものなどを確認するだけです。

今回、供養をお願いした神社では、下記のことを指定されました。

・人形のみ透明の45Lゴミ袋に入れる
・袋に入りきらない場合は、さらにもうひと袋準備する(※袋の数だけ料金が加算されます)
・初穂料を準備する
・神社指定の日時に人形と初穂料を持ち込む

神社によって決まりごとが変わります。不明な点などは直接確認されることをおすすめします。

大事なのは気持ち

御札

袋にまとめた人形と初穂料を持って、指定の日時に神社へ訪問しました。その場で御札をいただき、後日、昇魂祭の様子を撮った写真が送られてきました。

わが家は供養という形を選びましたが、塩をふって燃えるゴミとして出しても問題はないそう。

必ず供養しなければならないわけではないです。大事なのは、人形たちへ感謝の気持ちを添えて手放すことです。

雛人形だけでなく、兜や五月人形なども同じですよね。そんなものたちの手放し方に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

まとめ

雛人形を手放した体験についてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?

さらっとまとめているようですが、実は、供養し終えるまで4年かかりました。
対象の神社をなかなか探し出せなかったのもありますが、すぐにやらなくても生活できるので、ついつい後回しにしていたためです。

放置しっぱなしでは人形たちがかわいそうですよね。
役目を終えたものたちを手放すその瞬間まで、責任をもって向き合うことが、それを大切にしているということなのかもしれません。

いつもご訪問いただきありがとうございます。片づけやすい環境づくりのことなど、Instagram(@iebiyori)のコメントでも質問をどうぞ!

合わせて読みたい

いsるいらない看板

捨てられない…を解消!暮らしが整う「モノを減らす」片づけ3ステップ

☆この連載は【隔週金曜日】更新です。次回もどうぞお楽しみに!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

ひと工夫で変わる。快適な毎日のため片づけ術

整理収納アドバイザーサチさんによる、1日を快適に過ごすための片づけレッスン♪
Written by

整理収納アドバイザー サチ

3人の子どもを育てながら鹿児島から発信する片づけのプロ。個人宅での整理収納コンサルティングの他、セミナー講師、コラムニストとして活動中。

現場、セミナー、web上など、さまざまなフィールドから、もっと暮らしを整えたい方へ向けて、サポート&発信しています。ワニブックスより『片づけ日和』『50点家事 – めまぐるしい毎日でも暮らしが回る –』を出版。

blog : IEbiyori
Instagram : @iebiyori
片づけ動画(YouTube): 片づけ日和

連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング