美しくなくてもいい!時短をかなえる「食器収納」のヒント3つ

 

おはようございます!整理収納アドバイザーのサチです。

今回は片づけのプロである私が実感している、食器の収納で大切なことについて語らせてください!

食器収納で大切なポイントは、3つあります。テクニックも特別な出費もなしでも、時短に役立つ収納は実現可能なんですよ。

食器収納で大切な3つのポイント

わが家の食器棚は、全く「美収納」ではありません

それでも、取り出しやすく、しまいやすく、さらには、器が増えすぎない…そんな快適収納を保てているのは、食器管理がラクになるポイントをおさえているから。

そのポイントを、今日は、実際の食器棚の画像とともにを順番に紹介します。

【1】毎日使う超1軍は「一か所に集中収納」

引き出しの一角には、ごはん茶碗、汁椀、取り皿などの、毎日使う食器たちをまとめて収納しています。

毎日使う食器の収納

収納場所が離れていたら、取り出すときに何度も扉を開けたり引き出しを引いたりする手間が増えますよね。

一か所にまとめておくと、扉の開閉も引き出す作業もたったの一回だけ超一軍の食器たちをまとめておくだけで、毎日の取り出しが最短&最速になります。

【2】細々したモノの定位置をつくる「仕切る収納」

食器収納

こちらは、よく使う食器や豆皿、小皿、学校へ持っていくお箸、おしぼり、卓上醤油など、細々したものを収納している引き出しです。

食器収納

モノのサイズにあわせて、ケースで仕切りを設けているのがわかりますか?

こうしてケースで仕切って、細々したものの定位置をつくることで、他のものと重なってわかりにくくなってしまったり、増えすぎてしまったりすることを予防できます。

また、引き出し開閉のたびに中のものが動き、ごちゃまぜ状態になってしまうのも防げます。

小さなものこそ、存在を際立たせるための適度な仕切りは大事です。

【3】一目瞭然!食器を「見渡せる収納」

食器収納

引き出しの中は、できるだけすべてのものを見渡せるよう心掛けています。

見渡せるようにしておくことで、以下のようなメリットがあります。

  • 目的の食器に最短でたどり着ける
  • 色や形、サイズがひと目で分かり、コーディネートが楽になる
  • 「これだけある」と分かるため、食器をむやみに買い足すことがなくなる

見えていることは、何よりも時短につながります

食器収納

なお、見渡せるようにしたいけどスペースが足りない…という方には、上の写真のような「ディッシュスタンド」がおすすめ。

平らに近い食器なら、こうして立てて収納することで、スペースを節約しつつの見渡せる収納が可能です。

まとめ

割れたり欠けたりしないかぎり処分しにくい食器は、油断するとついつい増えすぎてしまう代表格です。

食器を管理しやすくするためには、やはり、余白と見渡しやすい収納が大事。

今まさに食器棚がぎゅうぎゅうで、余白のある見渡せる収納なんてムリ!という方は、まずは少数精鋭にしぼってみてくださいね。食器棚のような毎日使う場所が使いやすくなれば、家事の負担は間違いなく減ります。

☆この連載は【隔週金曜日】更新です。次回もどうぞお楽しみに!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

ひと工夫で変わる。快適な毎日のため片づけ術

整理収納アドバイザーサチさんによる、1日を快適に過ごすための片づけレッスン♪
Written by

整理収納アドバイザー サチ

3人の子どもを育てながら鹿児島から発信する片づけのプロ。個人宅での整理収納コンサルティングの他、セミナー講師、コラムニストとして活動中。

現場、セミナー、web上など、さまざまなフィールドから、もっと暮らしを整えたい方へ向けて、サポート&発信しています。ワニブックスより『片づけ日和』『50点家事 – めまぐるしい毎日でも暮らしが回る –』を出版。

blog : IEbiyori
Instagram : @iebiyori
片づけ動画(YouTube): 片づけ日和

連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング