毎朝更新「今日のヒント」では、ハッピーな毎日を過ごすための「今日」にまつわる情報や、過ごし方の提案、アイデアをお届けします♪
「菊の花」で健康を祝い、厄払いを!
今日は、「菊の節句」ともいわれる、五節句の1つ「重陽の節句」です。
昔から、縁起が良い「奇数が連なる日」は、「ご節句」としてをお祝いされていますが、なかでも9月9日は1番大きな奇数(陽数)が重なる日なので「重陽」とよび、不老長寿や繁栄を願う行事と厄祓いをしてきました。
菊の花がこの節句に使われるのは、秋の季節に咲く美しい花であるとともに、長寿のチカラがある薬草としても使われてきたためで、国花でもある菊が、昔から大切にされてきたことを感じますね。
また、昔は9月9日を「お九日(くんち)」といい、秋の収穫祭もあわせて行っていたようです。九州の有名なお祭り「長崎くんち」「唐津くんち」はそのなごりだそうですよ。
「重陽の節句」の楽しみ方は?
「重陽の節句」の楽しみ方としては、盃に菊の花びらを浮かべる菊酒や、菊の花に綿をかぶせておき、翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きするとされている被せ綿(きせわた)、湯船に菊を浮かべる菊湯、枕に菊の花を詰めて眠り、香りで邪気を祓う菊枕などがあります。
この日は、食用菊のおひたしやお吸い物など、秋の収穫祭と結びつきのあるものを食べる習わしもあり、重陽は「栗の節句」ともいわれるので、栗ごはんなどを。「おくんちに茄子を食べると中風(脳の病)にならない」と言われることから秋茄子、菊をモチーフにした和菓子をいただくのもいいそうですよ。
ところで、菊というと昔からある白や黄色の花を思い浮かべますが、「~マム」と名前のつくカラフルでキュートなお花は、品種改良された西洋菊。和菊の風情とはガラリと変わり、お部屋にオシャレな雰囲気を演出してくれます。
また、最近は“大人の雛祭り”といわれる「後の雛」(のちのひな)が再び注目されているのをご存知ですか?
これは、9月9日に雛人形と菊の花を飾り、健康、長寿、厄除けなどを願う、江戸時代に親しまれていた習慣なのですが、大人になった自分に、健康や厄除けの願いをこめて雛人形を飾る…というのもステキですね。
今日は金曜日。雛人形を眺めながら菊酒や茄子料理をいただき、“大人の雛祭り”と”重陽の節句”を楽しんでみてはいかがでしょうか?
※五節句とは、1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句のことです。
失敗知らず!カンタン「なす」の作り置きレシピ6選
菊酒をはじめ、お酒をいただくときは、ちょっとしたおつまみがあると嬉しいですよね。そこで、今日は重陽にも食べる習慣がある、茄子を使った簡単レシピをご紹介します。
レンジで加熱して和えるだけのものや、ピリ辛テイストにお箸が止まらなくなるものまで、サッとできて作り置きにも便利なものばかり!朝ごはんやお弁当のおかずにも重宝しそうですよ♪