安曇野のホリスティックリトリート「穂高養生園」で調理を担当する鈴木愛さんの連載「心と体をととのえる。朝に食べたい“菜食ごはん”」。本連載では、鈴木さんが3月6日に発売した新刊『心と体をととのえる 玄米菜食ごはん』から、心と体に寄り添う朝ごはんレシピをご紹介します。
おはようございます! 料理家の鈴木 愛です。
梅雨が近づき、湿度と気温の上昇でなんとなく体がだるいと感じる日も増えてきます。
そんな時期におすすめの、体の余分な水分を排出し、胃腸の調子をよくするじゃがいもレシピをご紹介します。
栄養豊富でスーパーフードといわれる雑穀“アマランサス”を使い、梅酢で風味よく仕上げます。
じゃがいもは体にこもった熱を冷まし、水分の排出を促して胃腸をととのえる
年中手に入り、ふだんのおかずに欠かせないじゃがいもですが、みずみずしくフレッシュなおいしさが楽しめる新じゃがは晩春から初夏だけ。
じゃがいもは薬膳では体の熱を冷まし、余分な水分を排出することに加え、胃腸の働きをよくするとされています。
カリウムの含有量が多く、塩分の排出を促すためむくみの解消にも期待できます。
スーパーフード「アマランサス」は細胞の老化を防ぐ効果大
アマランサスがスーパーフードと呼ばれる所以は、ミネラルやカルシウム、たんぱく質が豊富であることに加え、抗酸化物質が含まれているので体内の活性酸素を抑えて、細胞の老化を防ぐ効果が期待できるから。
サラダや和え物に加えると、プチプチとした食感も楽しめます。
にんにくのコクが味全体をまとめ、プチプチ食感も楽しい!
ほんの少しにんにくを加え、コクと味全体にふくらみをもたせます。
梅酢で薄桃色に染まった春らしい仕上がりと、たらもサラダを思わせるプチプチ食感が楽しい1品です。
【レシピ】じゃがいものポテトサラダ
材料(2人分)
- じゃがいも(一口大に切る) 3個分
- 玉ねぎ(粗みじん切り) 1/3個分
- グリーンアスパラガス 2本
- アマランサス 30g
- 梅酢 大さじ1
- A:にんにく(すりおろし)小さじ1/2、
- A:塩 小さじ1/3
- A:オリーブ油 大さじ1
- 塩 適量
- 黒こしょう 少量
作り方
【1】アマランサスはさっと洗い、鍋に多めの湯と塩ひとつまみとともに入れて約15分ゆでる。ざるに上げて水気をきり、ボウルに移して玉ねぎを加え、梅酢をからめる。
【2】グリーンアスパラガスは根元の固い部分をピーラーでむいてゆで、3cm長さの斜め切りにする。
【3】鍋にじゃがいも、水少量、塩ひとつまみを入れて蓋をし、蒸し煮にする。
柔らかくなったら蓋を取り、鍋をゆすりながら水分を飛ばし、温かいうちにAを加えて軽く混ぜる。
【4】1を加えて軽く和え、塩で味をととのえる。2を加えて軽く和え、器に盛って黒こしょうをふる。
無理せず続けられる!新刊『心と体をととのえる 玄米菜食ごはん』
『心と体をととのえる 玄米菜食ごはん』鈴木愛(定価:本体1,700円+税)
不眠、疲れ、片頭痛、肌荒れ…。病院に行くほどではないけれど、不調を感じることはありませんか?
本書は、玄米菜食の食事が美味しいと評判の安曇野にある穂高養生園で調理を担当する鈴木愛さんが、
季節と体に寄り添った料理で心と体の不調をととのえるレシピを紹介。
体の巡りをよくするレシピ、体の湿や熱をとるレシピなど、季節ごとに食べたい料理が満載です。
★この連載は毎週月曜日に公開します♪(全10回予定)