家族だからこそ大切にしたい!意識したい「家族間のマナー」

 

おはようございます。好印象マナー講師の林慶子です。

マナーや心の在り方を知って好印象な自分になる!すぐに実践できるコラムを、毎週火曜日にお届けしています。

今週のテーマ:大切にしたい家族間のマナー

身近な存在である家族。近年は家族のカタチもさまざまですが、同じ屋根の下で暮らす以上、お互いを理解し、尊重し合うことが大切です。

ついつい気を許しがちな関係だからこそ、心地よい距離感を保ちながら共に生活していきたいですね。

今回は、家族間で大切にしたいマナーについて、一緒に考えましょう。

ソファに座る家族

なぜ家族の間でマナーが必要?

家族は、社会の最小単位ともいえる存在です。

相手のことを思いやる力や一般的なマナーを、その一番小さなコミュニティで身につけることで、大きな社会(学校・会社・地域)で役立ちます。

家族とはいえ、人と人。

お互いが気持ちよく生活ができるように、社会に出ても困らないように、最低限のマナーを身に付けておく必要があります。

あいさつ

「おはよう」「ただいま」「おかえり」「おやすみ」などのあいさつは、目を見て行えるといいですね。

あいさつはコミュニケーションの第一歩。どんな相手にもあいさつができるように、日頃から身につけておきたいですね。

「ありがとう」「ごめんなさい」

どんなに近しい間柄であっても、気持ちは言葉にしないと伝わりません。

特に、毎日共に生活をしていると、「当たり前」と思うことも少なくありません。

ですが、それは本来ありがたいこと。小さなことでも感謝の気持ちを伝えましょう。

素直に「ありがとう」や「ごめんなさい」を言えるように、言われたら受け入れる。

そんな環境を作ることができるといいですね。

祖母と孫

共用部分はきれいに使う

玄関、洗面所、化粧室などなど、家の中はほとんどがみんなで使う場所です。

「誰かが掃除してくれるだろう」ではなく、きれいに使う、汚れたら掃除をする、を無意識にできるようになるといいですね。

プライバシーは守る

近くにいると、色々と気になりますが、部屋に入るときはノックをする。

相手のものを許可なく見ない。

相手の話したくないことは深く聞かない(様子を見る)。

など、家族であっても距離感は大切にしましょう。

夫婦

*****

いかがでしょうか。マナーの基本でしたね。当たり前のことを当たり前にできるようになる。

家族であっても、それぞれの価値観があり人生があります。

それぞれの家族のカタチで、お互いに認め尊重できる間柄でありたいですね。

メールの「返信はいりません」を柔らかい言葉で言い換えると?

相手のことを気遣って「お返事はいりませんよ」と伝えたいのに、「不要」という単語がなんだか冷たく感じる…そう思ったことはありませんか?

記事を読む

それでは、また次回!Have a ごきげん day!

このコラムは【毎週火曜日】更新です。次回もお楽しみに!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

毎日ごきげん!心地よく暮らすためのマナーレッスン

マナー講師 林慶子さんの「毎日ごきげん!心地よく暮らすためのマナーレッスン」
Written by

林 慶子(マナー講師)

(好印象マナー講師)

福岡県出身。イギリスの幼稚園や小学校で日本文化を教えるインターンシップに参加後、こども英会話スクールマネージャー、アウトソーシング会社で新卒採用業務などの経験を経て、ANA客室乗務員として約11年勤務。
国内・国際線チーフパーサーや、国際線ファーストクラスを担当。インストラクターとして各種訓練に従事。在職中に心理カウンセラーの資格を取得。
ANA退職後、今まで培った経験と心理カウンセラーの資格を活かし、『好印象マナー講師』として起業。
LIFE JEWELER=人生を輝かせる人 として、カタチだけではなく心遣いを伝えるためのマナー、周りの人だけではなく自分もHappyになるマナーをコンセプトに、研修・講座を開催している。
【HP】https://lifejeweler.net/
【Instagram】https://www.instagram.com/life.jeweler/

連載記事一覧

朝美人スタイルの人気ランキング