メールの「返信はいりません」を柔らかい言葉で言い換えると?

 

おはようございます。好印象マナー講師の林慶子です。

マナーや心の在り方を知って好印象な自分になる!すぐに実践できるコラムを、毎週火曜日にお届けしています。

今週のテーマ:「返信不要」のソフトな言い換え方

パソコンに向かう女性

メールの最後でよく目にする「返信不要です」というひとこと。

お相手のことを気遣って「お返事はいりませんよ」と伝えたいのに、「不要」という単語がなんだか冷たく感じる…そう思ったことはありませんか?

今回は、「返信不要」の柔らかい言い換えについて、一緒に考えてみましょう!

「返信不要」は使っちゃダメなの?

スマホ

「返信不要」という言葉をメールで使っても、問題ありません

ただし、「不要」=「必要ない」という意味があり、「いらないもの」というニュアンスを含むことから、どことなく上から目線、突き放された感じがする、という印象を持たれる場合があります。

気になる場合は、もう少しソフトな言葉で言い換えてみましょう。

「返信不要」の言い換えパターン

PC メール 画面

【1】及びません

  • 「お忙しい毎日かと存じますので、ご返信には及びません」
  • 「特に問題がなければ、ご返信いただくには及びません」

「及びません」は、「しなくてもいい」「する必要がない」という意味です。

直接的に「いらない」という言葉を使っていないため、丁寧な印象になりますね。

【2】お気遣いなく

  • 「ご確認をいただければ、ご返信はお気遣いなくお願いいたします」
  • 「ご返信にはお気遣いなされませんようお願いいたします。ご不明な点がございましたら、遠慮なくご連絡ください」

「お気遣いなく」も、丁寧で、相手を思う気持ちが伝わる表現です。ただし「お気遣いなく」だけでは目上の方には失礼となるため、省略せずに文末まで書きましょう。

また、なぜ返信がいらないのかの理由を付け、最後に「連絡はいつでもお待ちしています」という気持ちを添えられるといいですね!

キーボード

ちょっとした言い換えで、言葉の印象は大きく変わりますね。

せっかくのお相手への心遣い。柔らかい言い回しを意識して、よい人間関係が築けますように。

それでは、また次回!Have a ごきげん day!

☆このコラムは【毎週火曜日】更新です。次回もお楽しみに!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

毎日ごきげん!心地よく暮らすためのマナーレッスン

マナー講師 林慶子さんの「毎日ごきげん!心地よく暮らすためのマナーレッスン」
Written by

林 慶子(マナー講師)

(好印象マナー講師)

福岡県出身。イギリスの幼稚園や小学校で日本文化を教えるインターンシップに参加後、こども英会話スクールマネージャー、アウトソーシング会社で新卒採用業務などの経験を経て、ANA客室乗務員として約11年勤務。
国内・国際線チーフパーサーや、国際線ファーストクラスを担当。インストラクターとして各種訓練に従事。在職中に心理カウンセラーの資格を取得。
ANA退職後、今まで培った経験と心理カウンセラーの資格を活かし、『好印象マナー講師』として起業。
LIFE JEWELER=人生を輝かせる人 として、カタチだけではなく心遣いを伝えるためのマナー、周りの人だけではなく自分もHappyになるマナーをコンセプトに、研修・講座を開催している。
【HP】https://lifejeweler.net/
【Instagram】https://www.instagram.com/life.jeweler/

連載記事一覧

朝美人スタイルの人気ランキング