おはようございます! 整理収納アドバイザーのサチです。
この連載では、1日を快適に過ごすための片づけ術やヒントをお届けしています。今年も仕事や家事や育児の息抜きに、ぜひいらしてくださいね!
今回は、片づけのプロとして現場で奮闘しつつ、3児を育てる母でもある私が実践している、子どもの作品をスムーズに管理するために必要な4つのステップについて紹介します。
今年こそ子どもの作品をうまく管理したい!という方、ぜひ最後までご覧くださいね。
「子どもの作品」は使い切りながら残す
【ステップその1】保管できる量を決める
放っておくとどんどん増えてしまう子どもの作品。
特に幼児の頃は、毎日のようにお絵描きした作品や、幼稚園や保育園で制作したおもちゃを持ち帰ってきます。
そんな天井知らずな作品たちを全て保管するのは不可能ですよね。
だからこそ、まずはしっかりと保管する枠を決めましょう!
わが家では子ども部屋クローゼットの天袋に、ひとり1ボックスと枠を決めて、そこにおさまる量だけを保管しています。
保管できる量は、子どもの人数や家の広さなどによっても変わっていきます。
暮らしを圧迫しない程度の保管スペースを決めておきましょう。
【ステップ2】すぐに使う
幼稚園や保育園で制作したおもちゃなどは、飾る場所にも限度があるし、そのまま置いておくと確実にかさばります。
わが家では、持ち帰ったおもちゃはすぐに遊ばせていました。
制作したおもちゃは、しっかりと遊びに使えば2~3日で壊れたり、形がくずれてしまいます。
そうなると、子どもたちの中に遊びきったという感情が湧き、すんなり手放してくれます。
どんどん増えていく手作りおもちゃは、とことん遊び倒して、おもちゃの新陳代謝を促していきましょう!
【ステップ3】飾って心にやきつける
わが家のダイニングには、子どもたちの絵、習字、賞状などを飾っておくスペースを確保しています。
小学生くらいまでは、紙の作品もどんどん増えていきますよね。
特別感があって手放しにくい紙作品は、視界に入るところに飾っておき、しっかりと心に刻んでおくことで手放す準備ができます。
しっかりと飾ることで子どもたちの満足感を得られ、すんなりと手放せることが多いですよ。
ここで注意したいポイントは、飾るスペースはひとり1か所にしておくということ。
新しい作品が仲間入りしたら、飾るスペースを広げるのではなく、上書きしていくことを心がけてくださいね。
どんなものでも上限を決めて、それを守ることが、片づけやすい空間づくりには欠かせない大事な要素です。
【ステップ4】見直す
使い切って心に刻んだ後でも、保管したくなる作品は出てきます。
そんな作品たちは、ステップ1で決めた保管スペースに仕舞っていきます。
しかし、そのスペースには上限がありますよね。
これまで保管してきた作品たちをあらためて見渡し、そのスペースにおさまる分だけ保管するよう見直しましょう。
大事にしたいもの、保管したいものは、刻一刻と変化していきます。
年に一度は見直して、取捨選択を繰り返しながら、作品ボックスの中身も最新にアップデートしていきましょう。
まとめ
子どもの作品管理のための4ステップを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
子どもの作品を処分するのは心苦しいですよね。
でも、いつもの暮らしを圧迫してまで保管すべきでしょうか?
最優先にすべきはいつもの暮らしです。
子どもの作品と同じくらい、もしくはそれ以上に、心が穏やかになる暮らしを大事にしていきたいですね。
***
いつもご訪問いただきありがとうございます。片づけやすい環境づくりのことなど、Instagram(@iebiyori)のコメントでも質問をどうぞ!
合わせて読みたい
プロはこうする!子ども自身も「片づけ上手」になれる収納のコツ2つ
☆この連載は【隔週金曜日】更新です。次回もどうぞお楽しみに!