体がじんわり温まる♪私が「湯たんぽ」を愛用する理由

 

11月8日:今日は「湯たんぽの日」

お湯を入れるだけで足や体をじんわりと温められる「湯たんぽ」。これからのシーズンに重宝するアイテムですよね。

私も湯たんぽを愛用していて、いくつか種類を持っています。今日は、私が感じる湯たんぽの魅力や、種類の違いについてご紹介します。

湯たんぽの何が良いの?

湯たんぽ

何よりも気に入っているのが、冷えを感じやすい部分をじんわりと温められるところ。

私は足やお腹まわりが冷えやすく、ヒーターやストーブだけでは冷え対策になりませんでした。

一方、湯たんぽなら持ち運びがしやすく、温めたいところをピンポイントに当てられます、夜は布団の中に入れて足を温めたり、日中はお腹や腰に当てて仕事ができたりするので、秋冬の冷えやプチストレスが解消しやすくなりました!

じんわりと温かさが広がっていくので、体に負担もなく、乾燥がしないところも嬉しいです。

また、エコなアイテムというところも気に入っています。お湯を入れて専用のケースやタオルで包むと数時間は温かさがキープできるので、電気代の節約にもなりますよ!

しばらく使って冷めたお湯は、お風呂場や洗面所のちょこっと掃除に使って、無駄がないように活用しています。

湯たんぽの種類

湯たんぽ

湯たんぽの種類はさまざまありますが、今回は「金属製」「プラスチック製」について調べてみました。

金属製は温かさが長持ちし、直火加熱ができる点もポイントなのだそうです。お湯を入れ替えずに加熱して使えるので、よりエコでもあります。ただし、金属製なためサビやすいことも。保管するときはしっかり乾かすよう気をつけたいですね。

一方、プラスチック製は軽くて持ち運びがしやすいのが特徴。金属と比べると温かさの持続時間は短いものの、サビないのでお手入れや保管がしやすいと言われています。湯たんぽ初心者の方には、プラスチックのほうが使いやすいかもしれませんね!

(参考:マルカ株式会|PRODUCT / 製品情報

ちなみに私はゴム製の湯たんぽも持っています。個人的に、ゴム製は柔らかいため温めたい部分により当てやすい印象です。風邪をひいたときは、氷枕としても使えますよ。

電気代が気になる冬は、湯たんぽを活用して、上手に賢く寒さをやわらげていきたいですね♪

あわせて読みたい

温活アイテム

冷え・むくみを感じるなら!おうちで使える「温活」アイテム3選 by 美容家 寒川あゆみさん

「湯たんぽの日」とは?

愛知県名古屋市に本社を置き、本体が立つ「立つ湯たんぽ」などの製造販売で知られるタンゲ化学工業株式会社が制定。室町時代から使用され、手軽に体や足を温められる「湯たんぽ」の文化を幅広い年齢層の人に知ってもらい、もっと「湯たんぽ」を愛用してもらうのが目的。日付は「湯たんぽ」の温かさが嬉しくなる頃の二十四節気のひとつ「立冬」とした。また「立冬」の「立」から同社の「立つ湯たんぽ」の「立つ」にもちなんでいる。

出典:一般社団法人 日本記念日協会ホームページ

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

雑学コラム「今日は何の日?」(2023年~)

「今日は○○の日」にまつわるデイリーコラム♪会話のキッカケとなるような雑学やネタをご紹介します。
Written by

田中青紗

ライター/作家。テレビ番組制作会社勤務を経て、フリーライターとして独立。Webメディアを中心に、短編小説、エッセイ、取材記事などを寄稿。朝ごはん、パン、おやつ、紅茶が好き。暮らしの中でご自愛する時間を大切にしています。

【Instagram】https://www.instagram.com/tanakaasa_life/
【note】https://note.com/tanakaasa_life

連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング