いざという時に役立つ!おうちの「おくすりスペース」整理収納法

 

おはようございます。住まいコーディネーターのゆりんごです♪

季節の変わり目で体調を崩されてないでしょうか?花粉症の季節もやってきてしまいましたね…。

そんな中、この時期は特に「おくすり」とお付き合いしている方も多いのではないでしょうか?

わが家でもついつい色んなところにおくすりを置いてしまいがちだったので、改めて収納について考えてみました!

【1】1カ所に集める

これできちんと管理できる!「おくすりスペース」整理収納法

まずは今持っているおくすりを全て1カ所に集めます。比較的小さなモノが多いので、散らばりやすい部類になります。

(ひょっとしたら、思いがけず引き出しの中やバッグの中などにも隠れているかもしれませんよ!)

【2】期限をチェックする

おくすりの期限

おくすりには必ず飲める or 使える期限があります。基本的には処方されたおくすりは飲み切り or 使い切りが原則だと思いますが、どうしても余ってしまうこともありますよね。

そんな時のわが家のルールは…

<飲み薬>

  • 錠剤ならもらってから1年
  • 粉薬なら1ヶ月

<塗り薬・貼り薬>

  • 使用期限が書いていることが多いのでそれまで

というように決めています。

もったいないと思っても、期限が過ぎているものを服用・使用するのはリスクのほうが高いです。

予想外の副作用が起こってしまう可能性もあるため、期限が切れていたり、もらってから時間の経ち過ぎているおくすりに関しては、潔く捨てましょう!

【3】分類して収納する

これできちんと管理できる!「おくすりスペース」整理収納法

飲み薬、塗り薬、貼り薬、などと大きく分類したり、さらに薬の作用別に分類したり、人別に分類したりと、分かりやすく分けていきます。

ジッパー袋に薬袋ごと入れるのも、処方日が分かってわかりやすいですね^^

これできちんと管理できる!「おくすりスペース」整理収納法

*****

おくすりの収納場所を決めることで、いざという時にも分かりやすくて便利です。

また、定期的な見直しも、その「おくすりスペース」だけをチェックすればよいので楽チンです。

せっかく病院でもらってきたおくすりが余ったのなら、そのままどこかに置いておくのではなく、いざという時のためにわかりやすく収納しておくことで、管理も簡単になりおすすめですよ^^

素敵な朝時間を!

■土曜日の朝に更新♪

バックナンバーはこちら >> https://asajikan.jp/asabijin/kataduke_morning/

ゆりんごのInstagramはこちら >> @yuringo717

☆この連載は<隔週土曜日>に更新します。次回もどうぞお楽しみに…!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

片づけで叶える、にこにこらいふな朝時間

整理収納アドバイザーが教えてくれる、片づけテクやハッピーな朝時間のヒント♪
Written by

ゆりんご(山口友里)

(スマイルール代表・整理収納アドバイザー)

合同会社スマイルール代表。「札幌女性不動産」運営。

札幌市西区琴似を拠点に、不動産の賃貸仲介・売買仲介を中心に行なっています。
宅地建物取引士/整理収納アドバイザー/住宅収納スペシャリスト/企業内整理収納マネージャー。
1987年生まれ、2児のシングルマザー。親子3人で3LDK賃貸マンション暮らし。
「片づけ×おうち×朝時間」で人生をにこにこでハッピーに。
忙しい女性が笑顔でスマートに暮らせるよう、住まい選びと暮らしの小さな工夫をお届けします。
■Instagram: @yuringo717@smirule.sapporo
■LINE公式アカウント:https://lin.ee/qVNFYQw
連載記事一覧

朝美人スタイルの人気ランキング