七夕に願いを!短冊を書くときに知っておきたいプチ雑学

 

7月7日:今日は「七夕」

一年に一度の七夕。色とりどりの短冊を笹竹に吊るしたり、夜空を見上げたりと、七夕の行事を楽しみたいものですね。

今日は、短冊を書くときに知っておきたい雑学についてご紹介します。

短冊の色に込められた意味って?

折り鶴と短冊

願い事を書くとき、カラフルな短冊を使いますよね。毎年、何気なく手にとっている方も多いかもしれませんが、短冊にはもともと5つの色が使われていたそう。

中国の陰陽五行説の考えに由来していて、黒(紫)・赤・白・黄・青(緑)の5色があるそうです(黒は縁起が良くないそうで紫が使われ、昔は緑を「あお」と呼んでいたことから緑が使われることもあるのだとか)。

陰陽五行説によると、この5つの色には意味があるため、願い事に合った色の短冊に願いを書くことで、叶いやすくなると言われていますよ。

・黒(紫):学業にまつわる願い
・赤:先祖や両親に感謝したい願い
・白:義務や決まりを守る願い
・黄:人間関係にまつわる願い
・青(緑):人間力を高めたい願い

今日短冊を書くときは、色も意識してみるとより楽しめるかもしれません。

ポジティブな願いを書くと気分も上がりそう。楽しい1日をお過ごしくださいね。

(参考:七夕の笹飾り 5色の短冊に込められた意味

「七夕」とは?

牽牛と織女が天の川を渡って年に一度だけ会うことができたという中国の伝説に登場するのが7月7日。この伝説が日本に伝えられたのは奈良時代だが、それが日本の七夕信仰と結びついて、年中行事の七夕へと発展したといわれる。

出典:一般社団法人 日本記念日協会ホームページ

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

雑学コラム「今日は何の日?」(2023年~)

「今日は○○の日」にまつわるデイリーコラム♪会話のキッカケとなるような雑学やネタをご紹介します。
Written by

田中青紗

ライター/作家。テレビ番組制作会社勤務を経て、フリーライターとして独立。Webメディアを中心に、短編小説、エッセイ、取材記事などを寄稿。朝ごはん、パン、おやつ、紅茶が好き。暮らしの中でご自愛する時間を大切にしています。

【Instagram】https://www.instagram.com/tanakaasa_life/
【note】https://note.com/tanakaasa_life

連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング