備蓄米と銘柄米、どっちを選ぶ?FPが教える「お米の買い方」

 

おはようございます。ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子です。

この連載は、『朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本』というテーマでお届けします。

“備蓄米”と“銘柄米”、どう選ぶ?FPが考えるお米の選び方と家計管理

米

米の高騰で政府で備蓄していた米が流通するようになり、先日は、数時間並んで購入するニュースも流れました。

一方で、普段の食卓では味や品質にこだわった「銘柄米」を選ぶという方もいます。

今回はFP(ファイナンシャルプランナー)として、今お米とどう付き合っているのかお伝えします。

「備蓄米」と「銘柄米」の違い・メリットデメリット

国産備蓄米

政府の備蓄米は、一定の品質基準を満たしたうえで市場に出されています。

価格が比較的安い。低価格で販売されているため家計費の節約につながるメリットがある一方で、1年以上前のお米のため食感や味が令和6年産のものより落ちたり、買える量に上限があることがあり大家族などはまかないきれないデメリットがあります。

一方、銘柄米は高いですが品質や味を重視する場合に適しています。

ブランド米は地域や品種による特色があり、好みに応じて選ぶことができる点が魅力です。

どちらを、どうやって選ぶ?

エプロンをして悩む女性

家計の管理では、食費のなかで優先度を決めて支出することが重要です。

支出を抑えるために備蓄米を選択するのもひとつですが、購入するために使う時間の価値も考えたいところです。

たとえば備蓄米を買うために2時間並ぶと、時給1,000円で換算して2,000円分の労力を使うことに。

野菜をプランターで育てたり、お菓子やドレッシングなどを買わずに手作りして節約するなど、食費を工夫してその2,000円分を浮かせれば、銘柄米も選べることになります。

私自身はこのタイプ。2,000円で一カ月美味しいお米が食べられることに価値を感じるので備蓄米は買いません。

そのもの自体の価格も大事ですが、家計全体の支出として考えてみましょう。

また、優先事項は「値段」か「食べた時の満足感」なのかで選ぶことも大切です。

備蓄米の流通により少しずつお米の価格が下がってきているようです。

価格や味のバランス、かける時間や手間をふまえて、今のライフスタイルに合うお米選びをしてみませんか?

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本

Written by

稲村優貴子(ファイナンシャルプランナー)

2001年FP資格を取得し独立。2006年から6年間日本FP協会鳥取支部長。現在は Life For You 代表として相談・講演・執筆・メディア出演業務を行っている。相談件数は通算3000件以上。TBSテレビ『マツコの知らない世界』監修、日経WOMAN・北海道新聞・週刊ダイヤモンド等への記事提供、HBCテレビ『イチオシ!』出演等。得意分野はライフプラン、iDeCo、保険、年金、家計節約、不動産。
著書:『年収の2割が勝手に貯まる家計整え術』(河出書房新社)
資格:ファイナンシャルプランナー(CFP®)、2級心理カウンセラー、野菜ソムリエ、ヨガインストラクター(RYT200)

★毎月第2金曜日16~17時 82.5 FM NORTH WAVE(ノースウェーブ)のラジオ番組「Ashirias1h(アシリアスワンエイチ)」内『教えてゆきこ先生』というコーナーを担当中(2023年4月現在)
連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング