2024年に「乃木坂46」を卒業し、新たな一歩をスタートした阪口珠美さん。現在はバラエティーや女優業など様々なことに挑戦し、新たな世界を開拓している真っ最中。
10代から8年間、心身ともにハードな芸能生活の中でコンディションの調整が必要だった阪口さんは、「腸活」にハマって美腸プランナーの資格を取るまでに。
本連載「阪口珠美の“ゆる朝活”で『美腸ダイヤリー』」では、阪口さんの“ゆる朝活”事情や、美腸に繋がる暮らしのリアルを綴っていただきます。(隔週更新予定)
おはようございます!美腸プランナーの阪口珠美です。
前回は私がよく食べている「腸活ごはんのルール」をご紹介させていただきました。
今回は、身体の外から腸をケアする「腸もみ」をご紹介したいと思います!
私は毎日、腸もみを日課にしています。
効果も抜群なので、ぜひ一度お試しください♪
朝におすすめ!「腸もみ」で1日が快適に
腸もみは、特に朝の時間帯に行うのがおすすめです!
朝ごはんの前に5分だけでも腸もみをすることで、気持ちよく一日をスタートできます。
わざわざ準備をしなくてもOK。
目が覚めたらそのまま布団の上で、軽く腸もみをするだけで大丈夫です。
なんだか身体が重いな〜という朝も、腸もみや軽いストレッチで体を伸ばすだけで、気持ちがラクになって体も軽くなるはずですよ。
小腸と大腸のちがい、知っていますか?
皆様ご存知のように、腸には「小腸」と「大腸」があります。
大腸は、水分やミネラルを吸収し、便をつくる場所。
小腸は、善玉菌が棲みついていて、悪玉菌の増加を抑えてくれる場所です。
ちなみに、小腸の長さはなんとテニスコート1面分!
私も教科書で読んで驚きました。
しかも小腸は、心の状態の影響を受けやすい繊細な場所でもあります。
悩みや不安があると、お腹が固くなってしまうこともあるそうです。
「腸もみ」は心と体に向き合う時間
私にとって「腸もみ」は、自分の心と体に向き合う大切な時間です。
マッサージをしているうちに、なんとなく「今日の心の調子」が分かったり、リラックスできたり…メンタルケアにもつながっていると感じています。
それでは、実際に腸もみをやってみましょう!
阪口珠美流「腸もみ」のやり方
【1】 まずは仰向けになって、リラックスできる姿勢をとります。私は脚を少しあげて行っています。
【2】 外側の大腸を意識して、四隅を軽くプッシュします。
【3】大腸をなぞるように、時計回りにぐるっと円を描きます。
→ 強く押すのではなく、優しく・丁寧にを意識してくださいね。
【4】 続いて、小腸を意識して4か所を軽く押します(左右→上下の順)
【5】最後に、
右側は下から上へ、
左側は上から下へ、それぞれ引き上げ・押し下げるようにマッサージします。
最後は深呼吸をして完了です!
夜にやっても◎ 寝る前の腸もみでぐっすり
寝る前にベッドの上でゆっくり腸もみを行うのもおすすめ。
副交感神経が優位になって、眠りにつきやすくなります。気づいたらウトウト…なんてことも。
腸のために、外からもセルフケアを!
朝のスタートにも、夜のリラックスにも、ぜひ「腸もみ」を取り入れて、一緒に美腸を目指しましょう!
読んでくださり、ありがとうございました♪

乃木坂46時代の不調を支えた「腸活」。私が感じた変化と意識している3つのこと
なぜ私が「美腸プランナー」を目指したのか、そして腸活を意識するようになって感じている、良かったことをお話させてください。
写真/著者提供
次回7月9日(水)更新予定