おはようございます。ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子です。
この連載は、『朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本』というテーマでお届けします。
もうすぐボーナスが出る時期ですね。ボーナスがでると、気持ちが大きくなり普段買わないものを買ったり、ご褒美のお食事などお金を使いすぎてしまいがちです。
そんな方におすすめなのが、今回ご紹介する、使いすぎない財布の作り方。財布を工夫することで使いすぎを自然と防ぐことができますよ。
【1】小さい財布にする
財布のサイズをコンパクトにすることで、余分なカードや現金を持ち歩かずに済みます。
長財布ではく、二つ折りやミニ財布を選ぶと持てる現金が減るため無駄遣いをしにくくなります。
【2】現金で支払う
週ごとに使う金額を決め、小分けの財布や封筒に入れて管理すると、計画的にお金を使うことができます。
電子マネーやクレジットカードはポイントが貯まり一見お得で便利ですが、使いすぎる原因にもなります。
週ごとに使う金額を決め、財布に入っているお金で生活してみましょう。
【3】カードは必要最低限
現金主義を選んでも、最近はキャッシュレスのみ対応のお店も増えてきているため、クレジットカードも持ち歩く必要があります。
また、クレジットカードを複数枚持っていると、ポイントをためるためにさほど必要のない買い物をしがちです。
頻繁に使うものだけを選び、財布の中身をすっきりさせましょう。
【4】買い物リストを財布に入れる
買わなくてはいけないモノを記入したメモを財布に入れておくと、必要なものだけ購入しやすくなり無駄遣いを防ぎます。
特にこれから始まるバーゲンセールで動買いを防止する効果もあります。
【5】財布を整理する習慣
レシートや不要なカードが溜まると、どれだけ使ったか把握しづらくなります。
定期的に財布を整理し、支出の記録を振り返る習慣をつけると、お金の流れを意識しやすくなります。
スッキリしたお財布にすることでお金の流れがよくなり金運も上がってくることでしょう。
まとめ
財布を工夫することで、自然と使いすぎが防げるようになります。賢いお金管理で、余裕のある日々を過ごしましょう。