おはようございます。好印象マナー講師の林慶子です。
マナーや心の在り方を知って好印象な自分になる!すぐに実践できるコラムを、毎週火曜日にお届けしています。
今週のテーマ:「洗濯の時間帯マナー」
ご近所トラブルで最も多いのが、「音」問題。自分では気にならなくても、周りの方にとってはストレスに感じることもあります。
集合住宅に限らず、戸建ての場合も意外と音は響くため、配慮が必要ですね。
今回は、音の中でも「洗濯機を使う時間帯」について、一緒に考えてみましょう。
洗濯をする時間帯は、何時から何時まで?
一般的には以下の時間帯がマナーとされています:
- 平日:朝7時〜夜9時
- 週末:朝9時〜夜9時
さらに気をつける場合は、朝8時〜夜8時がより配慮ある時間帯といえます。
参考になるルール
たとえば、選挙カーでの連呼が許可されているのは【朝8時〜夜8時】です。
また、環境省の騒音規制法によれば、住居地域(第2号区域)では【夜10時〜朝6時】に建設作業をしてはならない、と定められています。
こうした基準をひとつの目安として知っておくのもいいですね。
参考:スマート選挙ブログ:https://blog.smartsenkyo.com/2076/
参考:環境省 騒音規制法(PDF)
生活スタイルは人それぞれですが、「常識の範囲かどうか」で受け取り方が大きく変わることもあります。
やむを得ず早朝や深夜に洗濯機をまわすこともあるかもしれませんが、頻度が高いかどうかで周囲の感じ方も違ってきます。
お互いが心地よく暮らすために、「音」のマナーを意識していきたいですね。

近隣トラブルに遭ったらどうする?お互いに気を付つけたい「ご近所マナー」
それでは、また次回!Have a ごきげん day!
※このコラムは毎週火曜日に更新しています。次回もお楽しみに!