5月の“なんとなく不調”に。心がふっと軽くなる「リセット習慣」3つ

 

5月は、気づかないうちに心と体が疲れてしまいやすい季節。なんだか朝からやる気が出ない、気分が沈んで重たい…と感じることはありませんか?

新生活や環境の変化によるストレスが原因で起こる「五月病」は、誰にでも起こり得るものです。だからこそ、無理をせず、日々の暮らしの中に、ほんの少しの工夫を取り入れることが大切です。

今回は、忙しい朝でも取り入れやすい、心が軽くなる「リセット習慣」を3つご紹介します。一日のスタートを、少しでも前向きに整えていきましょう。

【1】「肩の力を抜く」練習で心をゆるめる

ソファーに座る女性

リラックスした状態でいると、人にも自分にも優しくなれる“心の余白”が生まれます。そのためには、まず「身体」からゆるめるのがポイントです。

たとえば、肩をゆっくり回して緊張を和らげたり、深呼吸をして気持ちを落ち着けたりするのがおすすめ。また、空を見上げる、自然に口角を上げるといった小さな動作も、心を前向きに導いてくれます。

「ありがとう」と感謝の気持ちを口にする、「どうぞ」と譲る心を持つなど、自分からポジティブな行動を意識することも、心のリセットに繋がります。

毎日少しずつ、「体」と「心」の両方をリラックスさせる習慣を持つことで、自然と肩の力が抜けていくはずですよ。

(参考:「とらわれない生き方」がしたい!自分でできるメンタルケア3つ

【2】メンタルを整える「朝の運動習慣」

朝時間アンバサダーのメグローサ(@megrosa_official)さんが実践しているのは、朝起きたら軽く体を動かす習慣

朝の運動習慣
とくにおすすめなのは、「深い呼吸」をしながらのストレッチ。寝ている間にこわばった体をほぐし、血流を促すことで、体も心もじんわりと目覚めていきます。

ストレッチには、“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンを活性化する効果も。続けていくうちに、「今日も頑張ろう」と自然と前向きな気持ちが湧いてくるそうですよ!

朝の体を動かす小さな習慣が、一日のエネルギーをチャージしてくれるはず。無理なく、気持ちよさを感じられる範囲で、ぜひ朝のルーティンに取り入れてみてください。

(参考:私はこれで変わった!「メンタルを整える」朝の習慣3つ

【3】心を整えるための「食事の見直し」

私たちの心の状態は、日々の食事内容に大きく影響しています。たとえば、糖質を過剰に摂取するとカルシウム不足を招き、神経が興奮しやすくなったり、血糖値の乱高下によって怒りっぽくなったりすることがあります。

健康的な食材

また、心の安定に深く関わるセロトニンの生成には、「タンパク質」「ビタミンB群」が欠かせません。これらが不足すると、イライラや不安、さらにはうつ状態の引き金になることも。

心の健康を保つために、以下の3つを意識してみましょう。

  • 【1】糖質の過剰摂取を控える
  • 【2】トリプトファンやビタミンB6を豊富に含む食品(魚、豆類、ナッツ類など)を積極的に摂る
  • 【3】ビタミンB群を意識的に補う

日々の食事を少し見直すだけで、心も体もぐっと安定します。バランスの良い食事で、心地よい毎日を手に入れましょう!

(参考:メンタルは食事で作られる!理想の自分になるための食事ケア3つ

スキマ時間でストレス解消!心が軽くなる「朝の習慣」3選

仕事に育児に家事…と、忙しい日々にはストレスがつきもの。気分転換をしようと思っても、なかなか時間がとれないこともありますよね。そんな時は、いつもより少しだけ早起きして朝の…

記事を読む

***

今回ご紹介した「リセット習慣」は、どれも今日から無理なく始められるものばかり。

「頑張らなきゃ」と力が入りすぎてしまいそうなときこそ、自分を緩めることを意識してみてくださいね。心地よく過ごせる日が、少しずつ増えていきますように♪

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

朝美人スタイルの人気ランキング