BLOG

100均グッズでラクラク!家族が喜ぶ「朝食メニューボード」アイデア

 

この連載では、朝活コミュニティ「朝キャリ」のみなさんに、朝の時間の楽しみ方や、朝活をして変わったこと、取り組んでいるチャレンジをご紹介いただきます!

おはようございます。朝キャリメンバーの伊藤とうこです。大谷選手の地元、岩手県奥州市在住。小・中学生の2児の母であり、皮膚科の開業医をしています。

お弁当作り、朝食準備、家族を学校や会社に送り出すまで。バタバタする朝をいかにスムーズにこなせるかで、一日が決まると言っても過言ではありませんよね。そこで今回は、「朝食メニューボード」を使った、私自身が実践している「朝ごはん準備アイデア」をご紹介します!

子どもの「これ食べたくない」に振り回されない!

子供 朝ごはん

(イメージ画像です)

小さい子供は、その日の気分で「食べる」「食べない」が変わりやすいもの。「昨日まではあんなに喜んで食べたのに、今日は見向きもしない…」なんてこともよくあります。我が家でも、しばらくソーセージがブームだったかと思えば、突然飽きてしまうこともしばしば。朝食も毎日同じものだと、急に今日は納豆ご飯が食べたいと言われたり…。

そんな朝食のストレスを少しでも減らすために始めたのが、前日の夜に翌朝の朝ごはんを自分達で選んでもらう仕組みです。

「セットメニューを選ぶ方式」で楽しくメニュー決め

朝ごはんメニューボード

用意するのは、100円ショップで購入できるホワイトボードとマグネットシートです。マグネットシートを切って、メニューを書きます。ボードの下半分に「主食」「副菜」「飲み物」といった各ご家庭でよく作るメニューを並べます。

その中から、家族に「明日の朝はこれ!」と自分で選んで、上半分に移動してもらいます。

まるでレストランのセットメニューを選ぶような感覚に、子どもたちは大盛り上がり!親子の会話も自然と弾みますし、何より子どもは自身が選んだものなので、朝にしっかり責任を持って食べてくれるのが嬉しいポイントです。

朝ごはんの準備を、「ゲーム感覚」で楽しく!

(イメージ画像です)

朝は、ホワイトボードのメニュー表の上の段を見ながら準備をするだけ。「まずはソーセージを焼こう」「その間にヨーグルトを準備しよう」と、まるでゲーム感覚で準備できるので、作る側も楽しいんです!

バタバタせずに、家族を笑顔で送り出せる朝。そして、朝のスタートがうまくいくと、その日一日もなんだかうまく回る気がしてきます。

朝ご飯作りのストレスを少しでも減らしたい方、ぜひこの「朝メニューボードの朝ごはん選び」、試してみてくださいね!

朝のダラダラを解消!自分の家事時間が分かるアプリ「ルーチンタイマー」

お弁当作り、朝食準備、子ども達を送り出したあとの最低限の家事に、自分のやりたいこと。これらを効率よくこなすためには、朝時間をどれだけ有効に使えるかがカギです。

そこで今…

記事を読む

伊藤とうこさんのプロフィール

伊藤とうこさん

皮膚科開業医 忙しい子育て世代や保育士さんに向けた子どもの肌トラブルに関するInstagramを配信中。

伊藤とうこさんのX: @childskincare

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

早起きで自分革命!みんなの朝活 by 朝活コミュニティ「朝キャリ」

公式ブログ
早起きを楽しむ「朝キャリ」メンバーによる朝活コラム♪
Written by

朝活コミュニティ「朝キャリ」

朝時間を使って強みや経験をコンテンツ化し、会社員のまま先生業で本業+αの収入を得る方法を学べるコミュニティ「朝キャリ」。主宰は『朝活手帳』プロデューサーで「忙しくても誰でもできる!自分時間のつくり方」連載中の池田千恵です。
この連載では、朝キャリメンバーが朝の時間をどのように楽しんでいるか、朝を変えることでどのように人生が変わったかや、朝キャリメンバーが取り組んでいるチャレンジを紹介していきます。

▼朝活コミュニティ「朝キャリ」:https://pro.form-mailer.jp/lp/a8e9153a158328

▼連載「忙しくても誰でもできる!自分時間のつくり方」:https://asajikan.jp/asabijin/jibunjikan/

連載記事一覧

朝美人スタイルの人気ランキング