どうして!?「ガス・電気料金」が急に上がったときに確認したいこと3つ

 

おはようございます。ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子です。

この連載では、『朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本』というテーマで、お金にまつわるコラムをお届けします。

どうして!?「ガス代」「電気代」が急に上がった…

電気

2月に入り立春を迎えたとはいえ、まだまだ寒い日が続いていますね。

お風呂や暖房器具など、電気やガスを使う機会が多い季節ではありますが、「えっ!どうして!?」と思うほどの上がり方をしていたときは、やはり確認をしたいもの。

原因がわかれば対策ができて、その後のコストをおさえられるかもしれません。

ということで今回は、家族の人数に変化がなく、いつもと同じ使い方をしているはずなのに、ガスや電気代の請求が多かった、という時に確認したいことを3つ紹介します。

「ガス」「電気」料金が急に増えたときに確認すること3つ

ガスコンロ

【1】「漏電」「ガスコンロ不良」などの可能性

配線の劣化や、接触不良などで無駄な電気やガスを使っているかもしれません。異常がないか確認し、必要に応じて業者さんに点検してもらいましょう。

あまりに異常な増え方をしているときは、電力会社、ガス会社に問い合わせることも有効かもしれません。

また、使っていない家電のケーブルをコンセントにさしっぱなしにしていないかなど、家電関係の配線周りをチェックしてみるのもおすすめです。

【2】電気・ガス料金の値上がり

値上がり

原油価格の高騰による値上がりが続いています。急に上がった場合は、ガスや電気代の価格改定や、政府による補助が終了したタイミングだったのかもしれません。

その場合は、受け入れるしかありませんが、できるだけおさえるために、電力会社の比較・見直しをしたり、エアコンの使用をできるだけ控えるよう意識したり、料金プランや契約アンペアの見直しを検討しましょう。

また、ガスの場合、冬は気温が下がる関係で、夏に比べ、お風呂などのお湯をわかすのに必要なガスの量が増えるそうです。また、夏はさっとシャワーで済ませるけれど、冬はゆっくりお風呂につかっている…という場合は、当然ガスの使用料が増えます。

気温低下にあわせてガス代が増えている場合は、追い焚きの回数を減らすよう、できるだけ家族が続いて入浴するなどの工夫をしてみましょう。

【3】家電の使用時間の変化

自分の知らないところで家族がヘアアイロンやオーブンなど熱を利用する家電を多用している可能性があります。

電気毛布やこたつのつけっぱなしなどもチェックしましょう。

高電力消費家電の使い方を再確認し、買替のタイミングで省電力タイプに切り替えるのもいいですね。

節約すると損!?お金を有効に使う「オトクな出費」3つ

食費、光熱費、交通費などあらゆる場所で値上げが続いています。

収入が上がらないので、日々、半額の食材を買ったり、トイレに芳香剤を置くのをやめたり、飲み会を断ったり…ただ…

記事を読む

まとめ

スマホ

固定費である光熱費を一度しっかり見直して、節約やコントロールができるようになると、毎月の支出を抑えやすくなります。

ガス、電気代が急に上がりがちなこの時期に、内訳を確認してみては?

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本

Written by

稲村優貴子(ファイナンシャルプランナー)

2001年FP資格を取得し独立。2006年から6年間日本FP協会鳥取支部長。現在は Life For You 代表として相談・講演・執筆・メディア出演業務を行っている。相談件数は通算3000件以上。TBSテレビ『マツコの知らない世界』監修、日経WOMAN・北海道新聞・週刊ダイヤモンド等への記事提供、HBCテレビ『イチオシ!』出演等。得意分野はライフプラン、iDeCo、保険、年金、家計節約、不動産。
著書:『年収の2割が勝手に貯まる家計整え術』(河出書房新社)
資格:ファイナンシャルプランナー(CFP®)、2級心理カウンセラー、野菜ソムリエ、ヨガインストラクター(RYT200)

★毎月第2金曜日16~17時 82.5 FM NORTH WAVE(ノースウェーブ)のラジオ番組「Ashirias1h(アシリアスワンエイチ)」内『教えてゆきこ先生』というコーナーを担当中(2023年4月現在)
連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング