1月24日:今日は「全国学校給食週間」
明治22年に始まった、日本の学校給食。戦争の影響で一時中断されましたが、昭和22年1月から再開されて今にいたるそう。
昭和25年度からは、学校給食による教育効果を促進する観点から1月24日〜1月30日までの1週間を「学校給食週間」とし、学校給食の意義や役割について理解や関心を高めるため、全国でさまざまな行事が行われているそうです。
さて、昔懐かしい給食ですが、皆さんが学生の頃はどのようなメニューが好きでしたか?各地域によってその土地ならではの献立もあるようです。
今日は地域別の給食について調べてみました。
地域別の「学校給食」いろいろ♪
(写真はイメージです)
農林水産省ホームページによると、富山県射水市の学校給食では、丸々一匹の「カニ」が出てくるそう。
海産物が特産の街で、年に一回ベニズワイガニを丸ごと食べられる献立の日があるようです。うらやましいですね…!
提供される日は、ベニズワイガニの生態や漁法、食べ方も学べるのだとか。給食を通して学びや食べ方のマナーを知るだけではなく、ふるさとの良さを再発見できる良い機会ですよね。
具だくさんで栄養たっぷりなほうとうは、冬になると各家庭で作られてきました。しかし、時代が進むにつれて作られる機会が減っていると言います。
子どもたちが郷土料理を知り、親しめるきっかけになるようにと、給食の献立として登場しているようです。
他にも香川県高松市の「あんもち雑煮」や、長野県塩尻市の「キムタクごはん」(キムチ、たくあん、ベーコンなどが入った混ぜご飯)などもあります。関西出身の私からすると、珍しいなあ〜と感じる献立です!
大人になると給食を食べる機会はありませんが、時間のある週末にふるさとの味をおうちで再現して、「大人の給食」を楽しんでみるのはいかがでしょうか♪
「全国学校給食週間」とは?
我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。