自分に合う一冊って?「家計簿の選び方」5つのポイント

本ページにはプロモーションが含まれています

 

おはようございます。ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子です。

この連載では、『朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本』というテーマで、お金にまつわるコラムをお届けします。

レシートを撮影して支出を管理するアプリも人気がありますが、いまだに健在なのが、手書きの家計簿です。

今回は、書店にたくさん並んでいる家計簿の中から、自分にピッタリ合うものをどう選べばよいか、そのポイントを5つ紹介します。

自分にピッタリ合う一冊って?「家計簿の選び方」5つのポイント

家計簿

【1】「目的」で選ぶ

まずは、家計簿をつける目的を考えてみましょう。手元にある金額を確認したいなら、おこづかい帳程度のもので十分です。

項目別の支出管理をしたければ「主食、野菜、雑費」など、管理したい項目に分かれている家計簿を選びましょう。

【2】「デザイン」で選ぶ

せっかく家計簿をつけるなら、三日坊主にならず、長く続けていきたいですよね。

そのためには、自分が気持ちよく書けるような、気に入ったデザインを選ぶ事も大切ではないでしょうか。

また、書きやすいフォーマットかどうかも重要。書きにくい構成だと、家計簿を開くものおっくうになってしまいますよ。

【3】「コンセプト」で選ぶ

家計簿

家計簿によって、「シニア向け」「初心者向け(項目が簡単なものなど)」「料理に特化したもの」など、コンセプトに違いがあります。

特徴を比べて、自分にあったものを選びましょう。

【4】「値段」で選ぶ

家計簿とひとことでいっても、数百円のものから、1,000円を超えるものまで、価格の幅はとても広くなっています。

予算を決めて、その中で選ぶことも大切です。家計簿は、100円ショップにもあります。書店に限らず、色々なお店に行って比較してみましょう。

【5】「大きさ」で選ぶ

家計簿は、ノートサイズ、手帳、A4など、大きさはもちろん厚さもさまざまです。

気軽に書けて保管しやすいよう、自分のライフスタイルや好みに合うものを選びましょう。

まとめ

家計簿

詳細を記入せずレシートを貼って支出額を書くだけでも立派な家計簿です。こどもの使いかけで、放置してあるノートに記入しても構いません。

大切なことは、家計のやりくりを反省し今後に活かすことです。未来の自分の生活がよりよくなるよう、自分にぴったりの素敵な家計簿を選んでみてください。

【編集部より】稲村さんが監修。人気の「オレンジページ」家計簿2冊が発売中

クッキング家計簿2024

オレンジページ クッキング家計簿2024

シンプル家計ノート2024

オレンジページ シンプル家計ノート2024

ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子さんがコラムの監修をされた、オレンジページの家計簿2冊です。見やすい家計簿に、マネーのワンポイントコラムがはいった分かりやすい構成。

気になる方はぜひ、書店などでチェックしてみてください♪

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本

Written by

稲村優貴子(ファイナンシャルプランナー)

2001年FP資格を取得し独立。2006年から6年間日本FP協会鳥取支部長。現在は Life For You 代表として相談・講演・執筆・メディア出演業務を行っている。相談件数は通算3000件以上。TBSテレビ『マツコの知らない世界』監修、日経WOMAN・北海道新聞・週刊ダイヤモンド等への記事提供、HBCテレビ『イチオシ!』出演等。得意分野はライフプラン、iDeCo、保険、年金、家計節約、不動産。
著書:『年収の2割が勝手に貯まる家計整え術』(河出書房新社)
資格:ファイナンシャルプランナー(CFP®)、2級心理カウンセラー、野菜ソムリエ、ヨガインストラクター(RYT200)

★毎月第2金曜日16~17時 82.5 FM NORTH WAVE(ノースウェーブ)のラジオ番組「Ashirias1h(アシリアスワンエイチ)」内『教えてゆきこ先生』というコーナーを担当中(2023年4月現在)
連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング