秋の味覚!おさえておきたい「さんまの食べ方」マナー

 

おはようございます。好印象マナー講師の林慶子です。

ひとつのテーマを1週間意識して過ごすことで、マナーや心遣いが自然と身に付く!そんな連載コラムを毎週火曜日にお届けしています。

今週のテーマ:秋の風物詩!「さんまの食べ方マナー」

旬の食べ物があふれる秋。そんな秋の魚と言えば、やっぱり「秋刀魚(さんま)」ですね!

今回は、苦手な方も多い「さんまの食べ方」のマナーをお伝えします。

さんまを置く向きは?

お魚の頭は、左側になるように、そして、背中が上、腹が下にくるようにして置きます。

大根おろしやすだちなどは、お皿の右下に置きましょう。

焼き秋刀魚

【1】中骨に沿って箸を入れる

頭から尾に向かって、中骨に沿って、切り込みを入れるイメージで箸を入れていきます。

【2】頭側の上半分から一口ずつ食べる

切り込みを入れた上半分の頭側から、一口ずつ開きながら食べ進めます。

この時、上半分全てを開いてしまうと中身が冷めてしまうため、食べる分だけ開くようにしましょう。

尾まで食べたら、下半分も同様にして、頭側から食べ進めます。

【3】小さな骨はお皿の端へ

さんまの下半分は、小骨がたくさんありますよね。箸で取り除いたら、お皿の端へまとめておきましょう。

【4】裏返さずに食べる

上下表側の身を食べ終わったら、裏返さずに骨を取ります。頭はできるだけ、中骨に付けたまま外します。

頭のすぐ後ろから中骨の下に箸をいれて、浮き上がらせるようにスライドさせると、キレイにはずすことができますよ。

この時、指先で頭を持っても構いません。尾の手前まできたら、尾を折りましょう。

取った骨は、そのままの状態でお皿の端に置いておきます。

残りの身も、最初と同様、頭側上半分から尾に向かって。頭側下半分から尾に向かって食べ進めます。

【こちらもおすすめ】

さんまご飯

簡単に骨がとれる!「サンマご飯」「ベーコンとエリンギの巣ごもり卵」2品弁当 by 料理家 かめ代。さん

醤油は大根おろしにかける

醤油をかける際は、サンマに直接ではなく、大根おろしにかけてから、サンマと一緒に食べましょう。

秋刀魚と大根おろし

***

食べ終わったら、残った骨などを、飾りで隠すと食べ終わりも美しく見えますよ。

いただいた命をおいしく、美しく、味わえるとよいですね!

それでは、また次回!Have a ごきげん day!

☆このコラムは【毎週火曜日】更新です。次回もお楽しみに!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

毎日ごきげん!心地よく暮らすためのマナーレッスン

マナー講師 林慶子さんの「毎日ごきげん!心地よく暮らすためのマナーレッスン」
Written by

林 慶子(マナー講師)

(好印象マナー講師)

福岡県出身。イギリスの幼稚園や小学校で日本文化を教えるインターンシップに参加後、こども英会話スクールマネージャー、アウトソーシング会社で新卒採用業務などの経験を経て、ANA客室乗務員として約11年勤務。
国内・国際線チーフパーサーや、国際線ファーストクラスを担当。インストラクターとして各種訓練に従事。在職中に心理カウンセラーの資格を取得。
ANA退職後、今まで培った経験と心理カウンセラーの資格を活かし、『好印象マナー講師』として起業。
LIFE JEWELER=人生を輝かせる人 として、カタチだけではなく心遣いを伝えるためのマナー、周りの人だけではなく自分もHappyになるマナーをコンセプトに、研修・講座を開催している。
【HP】https://lifejeweler.net/
【Instagram】https://www.instagram.com/life.jeweler/

連載記事一覧

朝美人スタイルの人気ランキング