おはようございます。朝美人アンバサダーで、ダイエット講師の岩瀬結暉です。
ダイエットといえば、よく耳にするのが「カロリー制限」と「糖質制限」。
「どちらの方が痩せるの?」
「身体に負担がないのはどっち?」
など、ダイエット前に迷われる方も多いようです。今日はこの「カロリー制限」「糖質制限」の違いを解説しますね。
カロリー制限と糖質制限の違い
カロリーとはエネルギー量のことで、三大栄養素の脂質・タンパク質・糖質に含まれています。
カロリー制限とは、食物から摂取するカロリーを制限すること。
例えば、1,000kcal分の食事を摂って、1,000kcal分の運動をすると、摂取したカロリーを全て使い果たすことになるので、太ることはありません。
しかし、運動量が足りずに余ってしまったカロリーは、体脂肪として蓄えられるので、太る原因になります。この、摂取カロリーそのものを減らして減量しようとするのが、カロリー制限によるダイエットです。
一方、カロリーではなく、最初に述べた三大栄養素のうち、糖質だけを減らして減量を目指すのが、糖質制限によるダイエットです。
違いについて、ご理解いただけましたでしょうか。
そして、結果から言うと、私はカロリー制限ではなく、「適度な糖質制限によるダイエット」をおすすめしています。
三大栄養素の「脂質」と「タンパク質」は必要
私たちの身体は、ご存じのとおり、タンパク質で出来ています。
髪も肌も内臓も骨も、全てタンパク質がベース。そのため、肉・魚・卵・乳製品・豆類などから摂取できるタンパク質は、ダイエット中も絶対必要と言えます。
また、情報伝達物質であるホルモンや細胞膜は、脂質が材料となっています。1日に1兆個の細胞が入れ替わるとも言われているのですから、その材料が足りなくては新陳代謝もままなりません。
脂質=油と考えがちですが、サラダ油など摂取しなくても構いません。
必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸(アマニ・エゴマ・クルミなどに含まれる)や、青魚・あん肝・ニシンなどから摂取できるEPA・DHAは、ダイエット中も積極的に摂取してほしい脂質なのです。
使われなければコレステロールや体脂肪になるのが「糖質」
三大栄養素のうち、糖質は、体内に入るとエネルギーとしての働きしかしません。糖質を減らせば、体脂肪が分解されてエネルギーとして使われるので、痩せてくるのです。
過度に摂取して、エネルギーとして使われなかった糖質は全て体脂肪となりますし、コレステロールにもなります。
卵などは控えているのにコレステロール値が高い、という話を聞くこともあるのですが、その場合は糖質の摂りすぎと運動不足の場合が多いです。
大切なのは「バランス」と「継続できる方法」
1日に1,000kcalしか摂らないカロリー制限をしても、食事の内容が糖質に偏ったカロリー制限だと、筋肉が減って新陳代謝がうまくいかない上に、エネルギー過多になっている場合があります。
カロリー制限でダイエットをする場合は、栄養のバランスに気をつけましょう。
そして、糖質制限ダイエットをする場合。
1食20~40g以下にする糖質制限にすると、体内に入ってくるエネルギーだけを減らし、タンパク質や脂質で身体を作り、ダイエットが効率よく成功しやすくなります。
ただし、全く糖質を摂らないやり方は、過度に頑張りすぎて辛くなり、長続きしないことも。
糖質制限の場合でも、適度に糖質を摂りつつ、ダイエットを継続しやすい「ロカボダイエット」がおすすめです。
***
ご質問がございましたら、私のInstagram(@yukinyansa)のダイレクトメッセージにご連絡くださいませ。
☆この連載は【毎週火曜日】更新です。次回もどうぞお楽しみに!