おはようございます!朝美人アンバサダーの押味愛里沙です。
私は2017年までNHK「テレビ体操」という番組にインストラクターとして出演。引退後は、都内で会社員をしながら、体操インストラクターとして様々な年齢層を対象に全国各地で運動指導をしてきました。
現在は愛知県の自然豊かな場所へ拠点を移し、のんびり田舎暮らしを楽しみながら、ラジオ体操の魅力発信をしています。
自分で言うのは少し照れますが…私はラジオ体操のプロ。お気に入りの朝活といえば、もちろんラジオ体操です!
今は様々なエクササイズがありますが、ラジオ体操はいつの時代でも、“いつでも・どこでも・だれでも”できる手軽な運動。音楽がかかれば、誰でもなんとなくできてしまうのでは?でも、一つ一つの運動を理解してやっている方は少ないと思います。
そこで今回は、「より効果的なラジオ体操のコツ」を3つピックアップしてご紹介します!
…その前に、ラジオ体操の基礎知識を少しご紹介させてください。
知ってる?ラジオ体操の基礎知識
ラジオ体操は約3分、13種類の運動で構成された全身運動。第一は、子どもから高齢の方まで誰でもできるような優しい内容で。第二は、もともと職場向けの体操として青壮年層を対象に作られました。(ですので、少しだけハードです)
どちらの体操も、日常生活で縮こまりがちな部位をしっかりと刺激できるような動きが、身体に過度な負担がかからないような順番で構成されています。
ラジオ体操と言えば、このガニ股の動きを連想する方が多いでしょうか?
コレ、かかとを上げた「つま先立ち」の姿勢のままやるって知っていましたか?こんなちょっとしたコツを意識しながら行うと、下半身の引き締めにとても効果的!
このように、一つ一つの体操にちょっとしたポイントがあるんです。是非、明日の朝から実践してみてくださいね!
コツ(1)かかとの上下運動で血行促進・むくみ解消
<ラジオ体操第一の2番目:腕と脚の運動>
冒頭でもご紹介しましたが、膝の曲げ伸ばしに合わせて、かかとを上げ下げすることで、ふくらはぎや太腿、お尻の筋肉をしっかり使うことができます。全身の血行促進につながり、むくみの解消や冷えの予防に効果的!
慣れないうちはグラグラすると思いますが、続けているうちに、必要な脚や体幹の筋肉がついてきます。余裕がある方は、かかと同士が離れないように、内ももを引き締めてやってみましょう!
コツ(2)遠心力を使って首・肩スッキリ
<ラジオ体操第一の3番目:腕を回す運動>
ラジオ体操は、腕を振ったり、回したりする動作がたくさん出てきます。この時は、力を抜き、腕自体の重さを利用して遠心力で動かしてみましょう。余計な緊張が取れ、のびのびとした体操になります。
とはいえ、「力を抜く」って意外と難しいですよね…。この時のコツは「手先は卵をやさしく持つように軽く握る」こと。
ポイントは“やさしく”です。ギュッと握っては、力が入り過ぎて本末転倒。末端の力を抜くことで、腕、肩に余計な力が入りにくくなり、効率よく首や肩をほぐすことができます。
ラジオ体操は、じわ~っと筋肉を伸ばす「静的ストレッチ」ではなく、動作を反復し、筋肉を伸び縮みさせほぐしていく「動的ストレッチ」。力まずに音楽に合わせて、心地よく動きましょう♪
コツ(3)お腹ではなく、脇を伸ばそう
<ラジオ体操第一の5番目:からだを横に曲げる運動>
この身体を横に曲げる体操もラジオ体操と言えば!という動きですよね。背骨の左右への動きと、身体の側面が伸び縮みすることで、柔軟性がアップし姿勢改善につながります。この時のコツは、“脇の下~肋骨のあたり”が伸びるように動くこと。
この体操、こんな風に手を腰に当ててやっている方多いのでは?こうすると、腰や脚の付け根を横に突き出す動きになりやすく、普段動かすことの少ない脇の下~肋骨のあたりがうまく伸びません。肋骨の隙間がアコーディオンの蛇腹のように伸びたり縮んだりしているイメージで体操してみましょう。この時、首も自然に横へ曲げていきます。背骨全体をしならせる感じ。
些細なポインばかりですが、意識する・しないでは大きな違い。たかがラジオ体操、されどラジオ体操…と気づいていただけたら嬉しいです!
今はテレビやラジオだけでなく、様々な媒体でラジオ体操を楽しめます。私はInstagram(@radiotaiso_de_tunagaro)でラジオ体操ライブもやっているので、こちらも是非活用してくださいね。
たった3分で全身スッキリ!なラジオ体操。何か運動習慣を付けたいなぁと思っている方にピッタリなエクササイズです。
さぁ!明日の朝はラジオ体操で元気に身体を動かして、美味しく朝食を食べましょう♪
今回ご紹介してくれた朝美人アンバサダーさん
押味愛里沙さん(ラジオ体操講師/こども新体操教室主宰)
■Instagram:@arisaoshimi
朝美人アンバサダー2021のみなさんのプロフィールはこちら >>(https://asajikan.jp/ambassador_2021)