5月病という言葉はよく耳にしますが、最近話題になっているのが「6月病」。雨が降りジメジメと蒸し暑いこの時期は、気持ちも沈みがち。
6月はもう数日で終わるものの、梅雨が終わる頃までは、6月病の症状に悩まされることも。無気力、倦怠感、憂鬱などの嫌な気分を吹き飛ばす対処法とは?
「5月病」より症状が重い「6月病」
5月病も6月病も「病」という字が使われていますが、正式な病名というわけではありません。適応障害という位置付けで、様々な定義があります。
4月は就職、入学、転機など変わっていく環境の中で新生活を頑張る時期。その疲労が出てしまい、ゴールデンウィークの長い休みを経て無気力になってしまうのが5月病の典型的な症状です。
5月病には陥らず、気持ちを張り詰めていた方が、6月になってから5月病になる場合があります。また、曇りや雨の日が多く、天候が不安定なことも気分を憂鬱にさせる原因となります。どちらかというと、湿度も高く体調にも影響のある6月病のほうが症状が重いと言えます。
【対処法その1】祝日のない6月は「自分で」体を休ませる
6月病は、几帳面で真面目な頑張り屋の方が陥りやすい症状です。仕事でも家庭でも、何事もきちんとこなさなければと、無理をしていませんか?無理し過ぎると知らず知らずのうちにストレスが溜まり、それが積み重なると一気に心と体に不調をもたらすことに。
あまり無理をせず、時には何もしないでゆっくりと休むことも大切です。6月は1年のうちでも、祝日がない月。働きづめでは疲れてしまいますよね。気分が下がっているのを感じたら、たまには頑張るのをお休みしましょう。
【対処法その2】梅雨を楽しんでみる
雨よりも晴れの方が気分が良いのは、当たり前のこと。しかし、雨の多い梅雨も楽しめたほうが得ですよね。嫌だと思っていた雨の日を楽しむことで、6月病の症状を楽にできます。
傘やレインシューズに凝ってみる。雨の日に割引サービスを実施しているお店に行ってみる。雨の休日は、外出せずに自宅でくつろぎながら、好きなDVDを鑑賞する。雨で髪がボサボサになるなら、ヘアアレンジを楽しむ。
梅雨を楽しもうと思えば、いくらでも方法はあるはずです。
【対処法その3】幸せホルモン『セロトニン』を分泌させる
6月病を吹き飛ばすには、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを分泌させることも効果的。セロトニンは、朝日を浴びると分泌されやすくなります。朝起きたら、天気が悪くても、カーテンを全開にして、部屋に光を入れましょう。
また、セロトニン分泌のサポートをする栄養素は、トリプトファンとビタミンB6です。ヨーグルト、豆乳、バナナ、納豆、牛肉、にんにくなどを食事に取り入れるのもおすすめです。その他に、適度な運動、人や動物との触れ合い、作り笑顔でもいいので笑うこともセロトニン分泌に役立ちます。
平均的な梅雨明けの時期は、7月中旬と言われており、今年もまだしばらくは不安定な天気が続きそうです。6月病かな?と思ったら無理をせずに自分自身を労ってあげて下さいね。