おはようございます。脳腸活カウンセラーの桜華純子です。
今回のテーマは、「心の枠」を外して、人生を豊かにするための「思考の取り扱い方」です。
脳で生み出される「思考」「考え方」次第で、自分の中の思い込みや価値観がなくなり、その結果、人生が豊かになることがあります。今の人生に満足している方も、そうでないからも。これから、より理想的な人生を送るための参考にしてください。
私たちが持っている「心の枠」って何?
私たちは、人生において生きてきた環境や様々な経験などによって、一人ひとりの価値観や思い込み、ルールを持っています。その価値観や思い込み、ルールが「心の枠」です。
同じ事象が起こっても、一人ひとり捉え方や思考が違うのは、社会的ルール以外の「自分なりのルール」があるから。この『自分なりのルール』は、時に自らを戒め先に進む原動力になることもあれば、可能性を狭めてしまっていることもあります。
「心の枠」を外すことで、これまで知らなかった自分の才能に気づいたり、理想の未来を構築する術を手に入れられるようになります。次項では、具体的な「心の枠の外し方」をお伝えします。
人生を豊かにする!「心の枠を外す」思考の取り扱い方3つ
【1】自分で決めることに疑問を持とう
私たちが普段発している言葉や物事を決断している背景には、「これまでの経験によって築かれてきた思考」が大きく影響しています。
例えば、メニューを選ぶ時や洋服を選ぶ時など
『いつもこれを食べているから』
とか
『いつも着ているテイストだから』
などという決め方をしていませんか?
その場合「いつも…」は横に置いておいて、
『今の自分はどれを望んでる?』
『本当にそれがベストなチョイス?』
と、あえて問いかけるようにしてみてください。「いつもの」という枠を外して、ルールに囚われない思考が生まれやすくなります。
このような小さなことの積み重ねが、「心の枠」を外す練習になります。日々意識することで、人生という大きな課題においても、自分が本当に望んでる道や好きなことがわかるようになります。
あなたは今日一日、何を食べて、何を選んで、何を望みますか…?ぜひ、自分自身に問いかけてみてください。
【2】言葉の使い方を見直そう
もし、知らないうちに使っているネガティブな言葉があれば、それは心の枠を狭めている原因にもなります。
わたしたちの思考は「自らが発する言葉」からも構築されています。
『イヤだな』
『面倒だな』
『つまらないな』
などといった否定的な言葉や思いは、前向きに取り組もうとする精神とは反対にベクトルが向いているので、モチベーションの維持が難しかったり、また良い情報にアンテナを向けられなかったりと、自分へ向かってきているチャンスを時に見逃してしまうかもしれません。
仕事でもそれ以外でも、何かに取り組む時には能動的な思考を心がけて、「同じ時間をどう使うとよいか」「同じ作業でもやりがいのある部分はどれか」などと考えてみることで、思わぬ発見や歓びがあるかもしれません。
上に書いたようなネガティブな言葉を、ぜひ
『完了したら趣味の時間が待っているからがんばろう』
『効率よく出来る方法を考えよう』
『楽しめることを探してみよう』
など、能動的(ポジティブ)に転換してみてください。

言葉の力ってすごい!「幸運体質」になるミラクルワード3つ
今回お伝えするテーマは『幸運体質』になるためのおすすめの言葉です。
『幸運体質』になることでよろこびや笑顔が増えて、人生をより謳歌できるようになります。言葉の力を使って『幸運体質』になるための3つのポイント、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【3】一度受け止めてから、物事を決めよう
わたしたちは自分のやり方や思想と合わないことに対して、受け入れられない傾向があります。
しかし実際には、違う意見を知ることで視野が広がったり発想が豊かになったりと、人生においてプラスの面があるものです。
心の枠を外して人生をより豊かにするためには、まずは、自分と違う意見なども「受け止める」ことをしてみましょう。一度受け止めた、その後で、受け入れるかそうでないかを決めればよいのです。
『自分の考えとはやはり違った』と思うこともあるかもしれませんが、そこにはより心を豊かにする宝が見つかることもありますよ。
***
心の枠は外せば外すほど、可能性が広がり人間関係にも良い影響を与えます。ぜひ思考の取り扱い方を意識して、ますます人生を豊かなものにしていってください。
★YouTube健康腸活チャンネルでも、様々な健康情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
おうかじゅんこ ハッピーアラフィフ腸活健康チャンネル YouTube( https://www.youtube.com/channel/UCLBEZ_9Z3AygJ5hCLoSQ0dA )
次回もどうぞおたのしみにしていてください。