おはようございます。朝時間アンバサダーで、ダイエットインストラクターの岩瀬結暉です。
「食事のあと、どうしても眠くなる」
…こんな経験やお悩みはありませんか?実はこれは、「太りやすい食事を摂ったサイン」かもしれません。
今回は、この「太りやすい食餌のサイン」の仕組みと、改善する食習慣のポイントをお伝えします。
血糖値スパイクが眠気と脂肪を呼ぶ?
“食後の強い眠気”は、血糖値の急上昇と急降下が原因です。
糖質を摂取すると、血糖値が一気に上がります。体はそれを正常に戻そうとして、「インスリン」というホルモンを大量に分泌。
すると今度は、血糖値が急降下。この急激な上下動が、自律神経に影響し、強い眠気を引き起こすのです。
さらにインスリンには、血糖値を下げるだけでなく脂肪の合成を促進する作用も。つまり、糖質の取り方によっては「眠くなるだけでなく、太りやすくなる」負のループが完成してしまうのです。
食後の眠気を防ぐ5つの対策
眠気を防ぎながら、太りにくい体を作るために、今日からできる工夫は次の5つです。
【1】たんぱく質と食物繊維を多く含む食事を選ぶ
たんぱく質や食物繊維をとると、血糖値の上昇がゆるやかになり、満足感がアップします。卵やサラダチキン、豆腐などと野菜を組み合わせたサラダなどがおすすめです。
【2】食物繊維を最初に食べる
食べる順番も大切。サラダ、汁物、野菜などを「一口目」にするだけでも効果が期待できます。
【3】白米や食パンより、玄米や全粒粉パンを
精製された炭水化物は、急激な血糖値上昇を招きやすいとされています。白色よりも「茶色」を選びましょう。
【4】しっかり噛んで、ゆっくり食べる
早食いはインスリン過剰分泌のもと。意識して“20回以上”噛むのが理想です。
【5】食前にコップ1杯の水を飲む
食前のお水は、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。砂糖がたっぷりはいったジュースなどは控えましょう。

ホルモンバランスの崩れが原因?「食欲が抑えられない」時の対処法
「食べた後に眠くなる」は、体からの黄色信号
食後の眠気は、ただの“満腹感”ではありません。それは「このままだと太りやすくなりますよ」という、体からのサインかもしれないのです。
今日の1食からで大丈夫。順番を変えるだけ、選ぶ食材を少し工夫するだけでも、体は変わり始めます。眠気に負けない食事習慣で、もっと軽やかな体を目指しましょう。
ご質問がございましたら、私のInstagram(@yukinyansa)のダイレクトメッセージにご連絡くださいませ。
☆この連載は【隔週火曜日】更新です。次回もどうぞお楽しみに!